新しいモデルが発売されるとどうしてもそちらに目が行きがちですが
モデル毎に狙いやターゲットが異なる訳で
少し前に出ているモデルを置き去りにしてはいけません


今回作らせていただいたVシリーズに関しても
打点の上下のズレに対する寛容性や、球質には今でも驚かされます
僕のアイアンに関する絶対的必要な事は「上がる・止まる・飛ぶ」の3つです
もちろん技術レベルやスピードによってこの3つの要素を満たすヘッドが変わってきます。 スピードが速く技術も高い方は自分の求める球質・操作性を重点に考えた方がいいでしょう
反対にスピードの遅い方は打出しの高さや距離を重点に
そして一番難しいタイプがスピードが速くて技術レベルに不安を抱えている方だと思います。 ここは色々な角度からのヘッド選びがあると思います。技術レベルを上げていくことを優先課題にすれば、求めていくスイングで求めている球質が打てるヘッドに(ここは絶対ですよ
自分の使っているクラブで良い球を打てるスイングと追い求めているスイングが同じでないと意味がありませんから
) そして練習量もあまりとれないけど結果を
っていう方には「飛ぶヘッド」をお勧めします。 ここも賛否あるとは思いますが
ミスの寛容性とか言っている部分よりも絶対的に小さい番手で打てた方がミスしずらいですから
雑誌などでも書いていますが、パーオン率が20とか30%だったらアイアンはグリーンに近づけるクラブなんです。 グリーンの大きさやパーオン率という現実を考えると多少番手間のピッチがあっても関係ない
という事実が。 飛ぶアイアンの小さい番手でグリーンに近づけて
ウェッジを多くして球質と距離を作る。 こんなシンプルな考え方もあるんじゃないかなと
話が違う方向にいってしまいましたが

このVシリーズのアイアンはコンパクトなサイズのポケットキャビティとして、とても高い次元でバランスが取れているヘッドだと思います
セミオートマ感覚のこういうタイプのヘッドは以外とないので
「何かいいポケットキャビティないかなぁ」って考えているキャビティユーザーの方は是非試してみてくださいね