キャロウェイゴルフから発売中のキャロウェイコレクション、ユーティリティ
キャロウェイゴルフの今までのノウハウを全て取り入れ、限定販売している商品です
そのユーティリティを初めて打ってみました
デザインはオーソドックスの真っ黒で、懐かしい感じがするデザインになっています
アップライトに見えるヘッドですので、捕まりが良さそうな感じがします
打ってみるとすごいビックリです^^:
いろんなユーティリティを打ってきましたが、間違いなく1番飛びます。断言出来ます^^
もの凄いフェース面の反発が高く、やや甲高い音と共に高弾道で飛んでいきます
あまりにも弾きが良いので高反発?なのかと思うくらいです
NEW ハイパースピード フォージドカップフェースを新しく採用したそうですが、効果が凄く飛びに関してはかなり高い性能です
弾きが良いのでボールが右にすっぽ抜けるのを、アップライトにヘッドを作って調整しているのが分かります
弾きが良いだけではなく、やや深い重心のおかげで球が上がり易く芯もやや広いです
しかし飛びに振ってあるからなのか、球が曲がった時も凄く曲がります^^:
飛び重視に作られた珍しいクラブで、とにかく飛び重視のクラブが欲しい方、Fwが苦手でUTの方が得意な方、捕まりが良くて飛ぶUTが欲しい方にぜひ打ってほしいクラブの一つです
今時珍しいくらい飛びを重視している、キャロウェイコレクションユーティリティ
デザインは大人しいですが、性能は飛び抜けているのでぜひ一度試してみて下さいね^^
キャロウェイコレクションユーティリティ価格←クリック
20151001
ゴルフ諸行無常: キャロウェイコレクション ユーティリティ試打レポート
20150930
ゴルフ諸行無常: 自分のスイングは自分では分からない
特にスイングに関しては自分の感覚は当てにならないことが多いですね

僕ももちろんスイングや、アドレスなどのチェックを受けます
昔からチェックを受けている友人に『インパクトがこうなってますよ、もっとこうした方が良い』とか
アドレス、ボールの位置、狙い方や意識の持ち方などチェック受けます
タイガー・ウッズでも、ジョーダンスピースでも、チェックを受けてますからね^^;
自分で悩むのは時間が掛かるし解決しない事が多いので、チェックを受けて正しい練習をたくさんして上手くなりましょう(^o^)
from ゴルフ諸行無常
20150929
ゴルフ諸行無常: ティーはなるべく無くしても良い物で

ゴルフはなるべくスムーズなプレーをする必要があるので、ティーを探す時間ももったいないのです
特に最後に打った人がティーを探していると、カートが動き出すのに時間が掛かってしまいます(他の人は早くカートに乗って~って思ってますよ^^;)
ティーは1番安いのでも性能は変わらない?!ので、無くしても気にならないくらいティーを使いましょう(^o^)
『あっ、ティーは探さなくても良いですよ』って気軽に言えるようにしましょう(^o^)
from ゴルフ諸行無常
20150928
ゴルフ諸行無常: PGAツアーの年間最優秀選手はJスピース
PGAツアー最終戦が先ほど終わりました
最終戦を制したのは、今季マスターズ、全米オープンを制し今季5勝目のジョーダンスピースでした
関連ニュースはこちら←クリック
しかしホントにパターがめちゃめちゃ入るのがスピースですね
ショットも良いですがドライバーはそんなに飛ぶほうでは無いんです
スピースは291.8yで78位
松山英樹は294.5yで57位
石川遼は、289.2yで100位なので殆ど同じです
しかしパター部門になるとスピースのぶっちぎりです。あらゆるパター部門で1位や上位しかない
タイガーウッズが強かった時もパターが凄く入っていましたね
Jスピースの今期の獲得賞金は12,030,465(約14億4365万円)で1位
最終戦優勝でフェデックスカップ1位のボーナスが1000万ドル(約12億円)
賞金だけで26億を稼ぎました^^
今季の松山英樹を見ると、最終戦を終わって賞金ランキング15位で3,758,619ドル(約4億5100万円)
シードぎりぎりと騒がれた石川遼で、851,044ドル(約1億212万円)
アメリカツアーの偉大さが分かりますね^^
今週はお休みで再来週プレジデンツカップ、その次の週からPGAツアーの開幕戦が始まります^^
全く休む暇がないのがPGAツアー 世界最大のツアーに挑戦する人が多いのも頷けますね^^
今シーズンはジョーダンスピース、ジェイソンディ、ジャスティンジョンソンとJが付く人の活躍が目立ちました
来シーズンはどんなプレイヤーが活躍するのか注目ですね^^
20150927
ゴルフ諸行無常: 転がりの良いパターを打つために
転がりの良いパターを打っているプロはみなさん

バックスイングの時にヘッドが低く動いています
バックスイングを低くする事で、インパクトは若干のアッパーブローになります
以前測定してもらったら、僕でアッパーブロー3度と言われました
プロの平均が2~4度くらいだそうです(ダウンブローは青木功さんだけだそうです^^:)
アッパーに打つ為にはバックスイングを低く引く必要があります
グリップを固定して肩でストロークをするとヘッドが高くなり易いです
バックスイングの時にちょっと手首や腕を伸ばす動きを入れて、ヘッドを低く引ける様にしましょう^^
from ゴルフ諸行無常
20150925
ゴルフ諸行無常: 石川遼の最新技術
今日は今週行われているトーナメント、アジアパシフィック ダイヤモンドカップゴルフを見てきました
先週優勝した石川遼をじっくりと見てきました
昔から見ていますが体の大きさが細くなった様に見えますね^^:
先週はスライスの打ち方で優勝していました
なぜスライスで打っていたかと言うと、PGAツアーで活躍するには高い弾道でスピンの多いアイアンショットが要求されるからです
今現在、その弾道を打つにはスライスで打たないとスピン量が増えない(8000回転以上)のでスライスに打っています
世界のトップクラス(昨年見たアダムスコットなど)はドローでも8000以上のスピン量(9000くらいあります)でアイアンを打っているのでグリーンに止まります
遼君はもともとドローヒッターなのでスピン量が少ないので、先週見たいにスライスを打つ事でスピンを増やす打ち方で戦っています
今週もスイングを改造?していて、バッバワトソンの様に左足の使い方(ワトソンは右足)をスライスに使うスイングをしていました
左足の踵をダウンで開く(踵を右足方向にずらす)事でスライス系のボール(スピン多め)を打とうとしているのがありありと分かります
確かに成功している時は高弾道高スピンの球が打てています。この球ならラフからでも止まります
アイアンショットはグリーンで止まるメリットがありますが、ドライバーも同じスイングだとスピンが多くなって飛ばなくなります
結果ドライバーを振るしかないのでティーショットが安定していない状態でした
ドライバーは300y。アイアンはラフからでも止まる高弾道高スピンが求められるPGAツアー
石川遼のスイングを見ているだけでもレベルの高さが分かるツアーですね^^:
日本のツアーに帰ってきた時はある意味実験?でプレーしているので、どのような球を打とうとしているのか見てみて下さいね^^
9月10月のレッスンスケジュールはこちら←クリック
↓ ↓ ランキングが上がるので1日1回のクリックをお願いしますm(_ _)m
なかなか1位になれないのでよろしくお願いします!
ゴルフ ブログランキングへ
にほんブログ村
↓ ↓ ↓ GDOでレッスン企画を行っています^^
20150924
ゴルフ諸行無常: 旗竿は静かに置く
グリーン上にあるピン
外して置くときに、手を離してドンと音を立てて置く人がいますが、それはまずいですね^^;
グリーンが傷つく上にあまり大きな音を立てない事もマナーです
旗を置くときにパターを引っ掛けるだけでかなり変わります
こんな感じで静かに旗を置くようにしましょうね(^O^)
20150923
ゴルフ諸行無常: トーナメントに向けてラフが

ラフはこれからトーナメントまでずっと伸ばしたまま行くそうです^^:
今でもラフに入ると、ボール探しに時間がかかるくらい深いです
一部のホールもフェアウェイを絞ってあり、ちょっとずつ難しくなってきています
グリーンはトーナメント前で柔らかく良い状態になるようにしてあります
当日はコンパクション(固さ)を限界まで上げてスピードは12フィートを目指すそうです
トーナメント週の前の日曜日の午後からローラーを掛け始めてグリーンを仕上げていきます
何回も何回もローラーをかけると固くなり、グリーンが一気にきれいになるんです
普段は固めていないのでややボコボコしているのが通常ですね^^:
グリーンを固めて速くして、アマチュアには手に負えないセッティングになりますが、それでも多分優勝スコアは17~18くらいだと思いますね
だんだんと厳しいセッティングになっている石岡GCを今プレーすると面白いですよ^^
from ゴルフ諸行無常
20150921
ゴルフ諸行無常: 静ヒルズにてレッスン
今日は静ヒルズカントリークラブにてレッスンを行いました
静ヒルズは練習場、アプローチ場、ショートコースなどがあり、練習環境は最高クラスです
コースをラウンドする前にショートコースを回ると、その時点でご自身の癖や傾向が分かります
それを練習場で修正してからコースに行く
完璧な状態でコースに行けますが、それでも練習場と同じ球は出ない^^:
ゴルフは諸行無常ですからね
練習場での球をコースで打てるようになれば、かなり実力がある事になります
初めはハーフで1回ナイスショット
それがだんだんと2回、3回と増えてきて、スコアがどんどん縮まっていきます
練習場とコースを行ったり来たりする事で、どんどん打てるようになります
調子が良くても悪くても練習場とコースをプレーするようにしましょう^^
静ヒルズカントリークラブおすすめですよ←クリック
9月10月のレッスンスケジュールはこちら←クリック
↓ ↓ ランキングが上がるので1日1回のクリックをお願いしますm(_ _)m
なかなか1位になれないのでよろしくお願いします!
ゴルフ ブログランキングへ
にほんブログ村
↓ ↓ ↓ GDOでレッスン企画を行っています^^
20150918
ゴルフ諸行無常: トップは腕の高さが大切
レッスンを行って意外と?多いのは、トップでの腕の高さが低い人が多い事です

ゴルフを始める時にゴルフ雑誌を読んだり、先輩ゴルファーなどに教わる中で言われることは、脇をしめろと言われます
その弊害を受けている人が実に多いんです^^:
例えば大人になってからゴルフを始める人と、子供の時から始める人を考えてみましょう
大人は腕や体に力があるので、クラブを楽に持ち上げる事が出来ます
しかし子供(特に女の子)は握力や体の力があるわけ無いですよね
でも上手く打つ事が出来る。クラブを重さを利用してトップを深く、頭の後ろにグリップを持ってきてオーバースイングで上手く打っている
上手く打っているのではなく、そのポジションが正しいポジションなんです
大人の人は脇をしめてクラブを小さく振ることから覚える(教わる)事が多いですね
球に当たらないと不安になるので小さく振って当てる事を覚えます
小さく振ることから始めると高いトップを作る事は難しくなり、当てることも速く振る事も難しくなります
高いトップでゴルフを覚えてから低くするのは簡単ですが、低いトップから高くに変えるのは非常に難しいです^^:
変な癖がつく前に高い位置にグリップを持っていくトップの形を覚えましょう^^
from ゴルフ諸行無常
20150916
ゴルフ諸行無常: 上越スクール&ラウンドレッスン
昨日はスクールの二日目で、今日は妙高カントリーにてラウンドレッスンを行ってます
練習場では上手く打てているけど、コースだと別人になってしまう^^;
その原因がハッキリとコースだとハッキリと分かりますね^^;
変わってしまう動きを意識したり練習する事で克服できるので、頑張って行きましょう(^o^)
20150915
ゴルフ諸行無常: 上越ゴルフスクール初日

初心者の女性から上級者まで、幅広い方が参加されてます(^o^)
初心者の時にちゃんと習っておかないと、変な癖が付きますからね^^;
初心者も上級者も、変な癖が付く前に直して上手くなりましょうー(^O^)
from ゴルフ諸行無常
20150913
ゴルフ諸行無常: 練習の球数を減らす
練習場でたくさん球を打つ人がいますね
今日は200球打ったよとか、300球とか
たくさん打つメリットもありますが、球数を減らす事もメリットがたくさんあります
たくさん打つのが前提の人は、良い球が出るのに時間がかかります
初めは適当に打ち始めて50球目くらいで良い球が打てるようになってくる
実際のコースで50球も時間がかかったら、ラウンドの後半になってしまいますね
18ホールで60ショット35パットで95
50ショット33パットで83ですからね
ラウンドの後半で『やっと思い出したよ~』って言ってる人は、意外と練習をたくさんする人だったりします^^:
練習の球数を50球にすると、初めの1球目から気を抜けないですよね
1球目を打つのに準備をしっかりと行うようになります
10球くらいで良い球が打てるようになれば、スタートして数ホールで調子が上がります
特に朝練習しないでスタートする時もありますからね
練習場での球数を減らす努力をする事で、1球目に対する意識が変わってコースでも良い球が打てるようになるのが早くなりますので、ぜひ減らす努力もしてくださいね^^
9月10月のレッスンスケジュールはこちら←クリック
↓ ↓ ランキングが上がるので1日1回のクリックをお願いしますm(_ _)m
なかなか1位になれないのでよろしくお願いします!
ゴルフ ブログランキングへ
にほんブログ村
↓ ↓ ↓ GDOでレッスン企画を行っています^^
20150908
ゴルフ諸行無常: 力を抜いて打つ弊害
余計な力が入ってしまい変な動きになるからです

しかし力が抜けるようになってくると、抜け過ぎの弊害も出てきます
グリップや腕の力を抜きすぎると、バックスイングやトップの位置が不安定になります
バックスイングはクラブを上に上げる動きですね。なのに力を抜いてしまうと低いトップやクラブが寝る(斜めに倒れる)動きが出てきます
力は抜けば良い方向に行く事が多いです
しかし力を抜いて良い動きを覚えたら、今度は力を入れて同じ動きが出来るようになる事も大切です
力を抜いて軽ーく250y飛ぶ事はありませんからね^^:
力を抜いて打つのと、力を入れて打つ両方の練習をしましょう^^
from ゴルフ諸行無常
20150907
ゴルフ諸行無常: バンカーから距離感を合わせる
バンカーから距離感を合わせる方法はいくつかあります
振り幅、スピード、砂を取る量、フェースの開きなどです
先日のレッスンではクラブを落とす位置で距離感を合わせてみました
バンカーショットはボールの右3~5cmくらいの所にヘッドを落とすのが理想です
でもこれはスピードで距離感を合わせる場合です。振り幅、ヘッドスピードを変えて打つ人は3~5cmの所に落とします
しかし振り幅は一定、ヘッドスピードもいつも同じ振りの人は、ヘッドを入れる位置を変える事で距離感が変わります
ボールの近くに入れれば飛ぶ、ボールより遠くにヘッドを落とせば飛ばない
もっと言うと近くに入れれば低く、遠くに落とせば高く上がります
この組み合わせで距離感を出すんです^^
いつも同じスイングの大きさで打った方がバンカーは簡単ですね
その場合はヘッドを落とす位置を変えて距離感を合わせるようにしましょう^^
9月のレッスンスケジュールはこちら←クリック
↓ ↓ ランキングが上がるので1日1回のクリックをお願いしますm(_ _)m
なかなか1位になれないのでよろしくお願いします!
ゴルフ ブログランキングへ
にほんブログ村
↓ ↓ ↓ GDOでレッスン企画を行っています^^
20150905
ゴルフ諸行無常: ボールの先の地面を削って上級者になる
プロのトーナメントなどを見ていると、ほとんどのプロがボールの先の地面をしっかりと削ってターフを取って打っていますね
今日のレッスンではこの打ち方を行いました
ボールの先の地面を削るには、クラブの最下点をボールの先にする必要がありますね
いったんボールを右足の前くらい右に置き、ボールをハーフトップさせて打つ練習が必要です
実際はハーフトップどころか、完全にトップさせるつもりじゃないとボールへのコンタクト感は変わりません
ボールに直にリーディングエッジが当たる感覚。これがあるだけで上級者の仲間入りです^^
って事はこの感覚が無いと、上級者にはなれません^^:
世界中のプロゴルファーがこのように打っているのには訳があるのです
近年では女子プロもしっかりとターフを取って打っているので、力ではなく技術なんです
何十年も昔から全く変わっていない技術の一つなので、上級者になりたい方はぜひこの技術をマスターしましょう^^
9月のレッスンスケジュールはこちら←クリック
↓ ↓ ランキングが上がるので1日1回のクリックをお願いしますm(_ _)m
なかなか1位になれないのでよろしくお願いします!
ゴルフ ブログランキングへ
にほんブログ村
↓ ↓ ↓ GDOでレッスン企画を行っています^^
20150902
ゴルフ諸行無常: 芝目の影響を考える
先日のレッスンでは芝目による影響を感じてもらいました
ラフから打つ時に芝目の影響を強く受けます
順目(打っていく方向に芝が向いている)の時はフェアウェイと同じ強さで打つ事が出来ます
しかし逆目の場合はフェアウェイと同じだと3~4割くらい飛ばないです
アプローチでも同じ現象が起きます
アプローチでも逆目の場合は、フェアウェイの時の1.5倍くらい打たないと同じ距離が出ないです(距離が出ないしダフった感触になります)
アプローチでの距離感が今一つ合っていない人は、ボールがある所の芝目をしっかりと見極めて距離感を合わせていきましょう^^
9月のレッスンスケジュールはこちら←クリック
↓ ↓ ランキングが上がるので1日1回のクリックをお願いしますm(_ _)m
なかなか1位になれないのでよろしくお願いします!
ゴルフ ブログランキングへ
にほんブログ村
↓ ↓ ↓ GDOでレッスン企画を行っています^^
ゴルフ諸行無常: ティーグラウンドの傾斜を見ましょう
ティーアップをする時にティーグラウンドの傾斜を見ない人が多いですね^^:
ティーグラウンドは平らに作ってあるように思われますが、実は平らでは無いんです
平らな平面が多いと、水捌けが悪くなる為に平らには作りません
小さい傾斜ですが必ず傾斜を付けて作ってあります
特にティーグラウンドの隅は傾斜が大きくなっているので、ティーアップしない方が良いです
ティーでさえ平らなところが無いのですから、せめて平らに近い所や打ちたい球筋(ドローなら前上がり、フェードなら前下がり)に合わせた所に立つようにしましょう
左足下がりだけは避けた方が良いですよ^^
9月のレッスンスケジュールはこちら←クリック
↓ ↓ ランキングが上がるので1日1回のクリックをお願いしますm(_ _)m
なかなか1位になれないのでよろしくお願いします!
ゴルフ ブログランキングへ
にほんブログ村
↓ ↓ ↓ GDOでレッスン企画を行っています^^
20150831
ゴルフ諸行無常: ジャンボさんから言われた少年老い易く学成り難し
僕が高校1年生の時にはじめてジャンボ尾崎さんに会った時に言われた言葉でした
『少年老い易く学成り難し。お前はまだまだ時間があるから適当に練習しているかもしれないが、そんなんじゃ頑張ってるおじさん(年配のプロゴルファー)に負けるぞ』と言われました
高1の僕には全く分からない言葉でしたが、常に頭の中にある言葉でした
だんだん年をとってくると、その言葉の意味や重さを感じるようになりました
まだ若くて時間があるから練習をしなくていいかな
試合が来年だから練習しなくていいや
レッスンに来ていただいている僕よりも年齢が上の人が、年下の僕に教わりに来ている
その僕が練習をしないってなんだ? 技術を向上しないってなんだ? っていう思いから常に練習をするようになりました
皆さんの周りにもきっといると思います
自分よりもゴルフが上手くて頑張っている年上の人が
ジャンボ尾崎さんが今でも現役でがんばっている
がんばっている先輩方に負けないように、若手のみなさんもがんばって練習しましょう!
8月9月のレッスンスケジュールはこちら←クリック
↓ ↓ ランキングが上がるので1日1回のクリックをお願いしますm(_ _)m
なかなか1位になれないのでよろしくお願いします!
ゴルフ ブログランキングへ
にほんブログ村
↓ ↓ ↓ GDOでレッスン企画を行っています^^