新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国すべての小中高校などを
週明けの3月2日から臨時休校にするよう求めた政府の方針。
年度末でもあり、教育現場に及ぼす影響は深刻だ。年間に必要な授業時数は
確保できるのか。学習に遅れは出ないのか。
そして母子家庭や共働き世帯などでは低学年生の世話を誰が見るのか。
異例の措置に、学校や家庭の混乱も懸念される。
週明けの3月2日から臨時休校にするよう求めた政府の方針。
年度末でもあり、教育現場に及ぼす影響は深刻だ。年間に必要な授業時数は
確保できるのか。学習に遅れは出ないのか。
そして母子家庭や共働き世帯などでは低学年生の世話を誰が見るのか。
異例の措置に、学校や家庭の混乱も懸念される。
「驚いている。しかし政府の方針が示された以上、教育現場が混乱しないよう
最大限の措置をとる。そのための具体策を検討している」。
文部科学省幹部は、今回の方針が官邸主導で急遽(きゅうきょ)発表された
ことを認めつつ、こう話した。
文科省は今月25日、必要に応じて臨時休校を検討するよう求める通知を
全国の都道府県教育委員会などに出したが、各自治体の判断を尊重し
「一律の自粛要請を行うものではない」(萩生田光一文科相)としていた。
それが一転、一斉の休校要請となった。
ウイルスに対する有効な手段が無いだけに、人命を第一に考えれば仕方無い
これによって、色々な余波が押し寄せるだろうが、感染防止が一番ですね
全国の都道府県教育委員会などに出したが、各自治体の判断を尊重し
「一律の自粛要請を行うものではない」(萩生田光一文科相)としていた。
それが一転、一斉の休校要請となった。
ウイルスに対する有効な手段が無いだけに、人命を第一に考えれば仕方無い
これによって、色々な余波が押し寄せるだろうが、感染防止が一番ですね