飛ばない、ミスの頻度が多い
スイングの代表例は
動きや動き出す前のスイング概念が間違っている、のでは無く
人間が動作した時に、腕も含めたモノが
その運動に応じて重くなってしまう という事を忘れている
が原因だったりします。

体の回転通りに クラブを移動させよう と
思っていても、どの動作によってクラブが重くなる分
クラブの移動が遅れ、移動が減り、
結果として インパクト付近で振らなくてはならなく
なっているに過ぎません。
クラブは腕のさばきや肩の揺さぶりによって
振ってしまうと、体の回転の軌道とは異なる
円弧を描いてしまうので、その作り出される遠心力を
相殺する動きが必要になります。
そして クラブは体の右にずれるほど
ロフトを開く形になりますので
ボールに向かって 斜め下に振れば
それと真反対の方向 左斜め上に体を引っ張る動き
が 体そのものの動きを創りだし
そこに 右にずれた開いたロフトが絡むので
飛距離を生み出しにくい というカラクリ です。
プロのスイング動画などを見てみると
分かると思うのですが、
アドレスで作られた前傾姿勢の角度が
ダウンスイングに入ったところで
いきなりアップライトになってしまい
上に振ろうとしています。
その結果 前傾姿勢を失う ということです。
これでは スイングの規則性を失ってしまいます。
前傾姿勢による スイング軌道の傾きの基本を失ってしまいます。
無意識の、仕方なく振るスイングを解決するには
動作によって重くなる クラブや腕を
『前もって』行かせたい場所に『先に』動かしておくことです。
体の回転で その重さを引っ張る動きをすれば
スイングの工程上、クラブの構造上
クラブは体の回転より 加速分遅れ、
重さとして右半身にかかります。
これでは 右サイドは下がり、左サイドは上がりますから
前傾姿勢 ダウンスイング以降で
最も重要な 左股関節の前傾を失ってしまいます。
飛ばす ことは
動作の加速やスピード というのは否定出来ませんが、
その加速やスピードを重視するあまり、
作り出される重さによって 煽り打ち、ロフトの開き
と作っては意味がありません。
折角 トップの位置で
左サイドの方が右サイドよりも低く、
クラブや腕の重さは 左右で比べると
左の腕や肘にかかっているのですから
それを利用しなくてはなりません。

ゴルフクラブは重量物ですから
位置エネルギーが増える(高くなる)と
下がりたがります。
その下がりたがる作用を使って
左サイド、特に左腕を先に動かすようにすると
前傾姿勢を維持しやすくなり
それによって シャットが作れ
重さが縦だけでなく、進行方向に当たる横(斜め)
にも働くようになりますから、
体の動作から遅れにくくなります。
どちらかというと 体でクラブを引っ張るのではなく
クラブの重さで体の回転と誘発するように
考えると良いと思います。
足も含めた胴体は 瞬時の判断
瞬時の補足性能が非常に優れていますから
コースでの傾斜等に対する補完効果が高いので
体や脚を率先的に 回転することに全力を投じるのではなく
重さが行くから 体動き、それが結果回転になる
というのが一番自然だと思います。
そして それには シャットや前傾姿勢の維持
体重移動 など ゴルフクラブの持った構造的利点が
沢山付いてくるのです。