20170629

ゴルフマニア手帳: グリーンはセンターではなくエッジまでの距離を基準に攻める

グリーンを狙うということ

グリーンエッジまでの距離を基準にするようにしてから、ずいぶんとコースの攻め方が変わりました。球筋から着弾後までをイメージするようになったからでしょうか。

ハザードを避ける、残す距離計算、外しても良い場所等を考えるのも大事なマネジメントですが、セカンドショットでの攻め方が変わり、ゴルフが進歩した気がします。


セカンドショットの考え方ひとつでゴルフが変わる


セカンドショットのマネジメント

昨年後半くらいから、グリーンセンターまでの距離よりも、エッジまでの距離とピンポジションを考えて、セカンドショットをするようになりました。

プロは全員、「エッジまでの距離」を基準にプレーしている。

ということを、見たり聞いたりしたからです。

何を今さら?と思われるかもしれませんが、恥ずかしいことにそれまで私はセンターまでの距離を基準にクラブ選択だけをしていました。

しかし、番手ごとにランの距離は当然違うわけです。

センターまでの距離を目安にショットするということは、球筋のイメージも距離感もないに等しくなっているわけで、せっかくの番手選びも意味が怪しくなってしまいます。


グリーンエッジを基準に攻めれば番手もラクになる


グリーンの形状は様々

私の経験上、特にアイアンショットで自分のボールが着弾点からどこまで転がるか?止まるのか?を、概ねであっても把握している人はゴルフが上手です。

もっと言うと、

転がすか止めるかをコントロールできる人はゴルフが上手!

例えばそれまで私は、グリーンセンターまで160Yと知ると、何も考えずに6番アイアンをフルショット。結果オーライの時もあれば転がって大きいこともしばしば。

これが同じピン位置でも、グリーンエッジまで140Y、ピンまで20Yと考えることで、7番アイアンでやや低めに、と考えてショットするようになりました。

同じ目的でも番手が違ってくるのです。

これだと、ちょっと高く上がってしまったり薄くてもグリーンエッジより少し先か、悪くてもグリーンエッジにボールがあることになります。


エッジから攻めるとゴルフがもっと楽しくなる!


私の場合、基本的にはどの番手の場合でも、ピンとエッジの間に着弾させ、その上でどれだけピンに近づけさせられるか?を考えるようになりました。

実際は「近づいてくれたらいいな」止まりですけど(笑)。

また、セカンドを打つ場所によってはグリーンエッジまでの距離が把握しにくいこともあります。グリーンの形状も様々ですし、センター表示のコースが多いですし。

グリーンの狙い方

グリーンエッジまでの距離を表示してくれるGPS計測器も使いますが、その定点ポイントがどこなのか?怪しい場合もあります。誤差もあるでしょうし。

そうなると、乗用カートのハンドルによく挟んであるカップ位置の表示と合わせて、自分でアジャストして考えるしかありません。

特に初めてのコースでセルフだと、もろもろの状況下からざっと判断し、エッジまでの距離を予測して、そこから5ヤード入ったら乗ってるだろう!みたいな乱暴なことも。

それでも、単にセンターまでの番手を持つよりはマシだと考えます。


球筋をイメージするようになり練習内容も濃くなる!


グリーンエッジからピンを攻めるという事を覚えると、おのずと弾道もイメージすることになるので、普段の練習内容もやることが増えてきます。

同じ番手でも、高い球や低い球というように。

止める!転がす!という言葉にも置き換えられますし、飛ばす!飛ばさない!という言葉にも変わります。またこれが、フェード、ドローという考えにも及びます。

低いドローと高いフェードの打ち分け!

7番で150Yのショットばかり練習していても、コースで使えるかどうかを考えると怪しく思えてくるので、ボール位置を変えて高低の打ち分け練習を始めました。

1ラウンドで同じショットは2つとない!

この意味がやっとわかりかけてきたような気がしています。そういった意味でも、練習では単に同じことをむやみに続けることをやらなくなりました。

スコアや内容がついてくることを願います。

(参考リンク)
“【第73回】エッジまで? センターまで? - ゴルフレッスンコラム【僕のマグノリアレーン】”
(Golf Digest TV)

from ゴルフマニア手帳