
FROM:アオイ
札幌の自宅より、、、
「アイアンの方向性が安定しない」
と悩んでいませんか?
私達ゴルファーにとって
アイアンの方向性は重要ですね。
アイアンの方向性が安定すると
スコアが良くなります。
セカンドショットでピンの近くに
ボールを「ピタ!」と寄せられます。
ショートホールでも確実に
グリーンオンできます。
では、どうすれば
アイアンの方向性が安定するのか?
ということで今日は
「方向性が安定するアイアンの打ち方」
をシェアします。
■方向性が安定するアイアンの打ち方
アイアンの方向性を安定させるには
重要なポイントが2つあります。
「アドレス」と「バックスイングの始動」です。
(1)狙った方向にスクエアな「アドレス」
アドレスで間違った方向にアドレスをしているために
狙った方向に飛ばないと悩んでいる方は多いです。
ショットが良くても狙った方向に飛ばないなんて
もったいないですね。
狙った方向に正しくアドレスする方法を
こちらのレポートで紹介しています。
↓
無料レポート『セットアップの落とし穴と正しいアライメントの取り方』
(著者:吉本コーチ)
(2)手首の動きをおさえた「バックスイングの始動」
ショットを安定させるために重要なのが
「バックスイングの始動」です。
アドレスからテークバックを開始して
クラブヘッドが20cmほど動くまで。
この小さな動きがとっても大切。
バックスイングの始動でコック(手首の動き)を使うと
フェースの向きが不安定になります。
「手首の形をキープしたままバックスイングを始動する」
がオススメです。
テークバックは動きが小さいので
軽視されがちですが大切ですよ。
上手な人ほど「アドレス」と「バックスイングの始動」を
重視しています。
「手首の形をキープしたままバックスイングを始動する」
を試してみませんか?
インパクトでのフェースの向きが安定します。
アイアンで狙った場所に
ボールを打てるようになりますよ。
* * *
方向性が安定するアイアンの打ち方を
ご紹介しました。
・狙った方向にスクエアな「アドレス」
・手首の動きをおさえた「バックスイングの始動」
「アドレス」と「バックスイングの始動」は
動きが遅いので直しやすいです。
アイアンの方向性が安定すると
大幅なスコアアップが期待できます。
スイングの基本でもあるので
ぜひ定期的にチェックしてください。
参考になれば幸いです。
<成功事例>
『アイアンショットの方向性が安定して、
飛距離も10ヤード伸びました!』
和田さんは「アイアンが安定しない」と悩んでいました。
DVD付きの本も買いましたが、どうすればそのように
打てるのかが結局わからない。
ある方法を試したところ
アイアンの方向性が安定し
飛距離が5~10ヤードアップしました。
その方法とは?
↓
アイアンショットの方向性が安定し、飛距離も10ヤード伸びた方法