マニュファクチュア
分業に基づく協業
ゴルフを覚えたら 続けてきてら紆余曲折するもの
最初から こうすれば こうなると
わからないから。
世の中には ごまんとレッスンの類いと方法論が
存在して どれが正解か わからぬまま
色々 試して 迷い 紆余曲折するもの。
方向を決めて やりとげる。
信じるものは救われる。
それでも 信じた人が詐欺しだった
優しくしてくれた人が金目当てだった
そんは極端ではなくとも
現状は 教えてる者が 間違っているから
で 本質が大事なんです
例えば 歌が上手くなりたいとする
自分では気づかないけど最初は音痴だったりしても
練習を続けていくと それなりに上手くなっていきます。おまけに もう一つ字を書くのが下手だとします
習字ですね で習いにいきます。
必然と それなりに上手くなります。
練習をすると 必ず 全て それなりに上手くなる。後は 本人のセンスを 引き出す指導者の良し悪し。
習字ならば 楷書体 行書体 草書と好き好きが
あるとして かぁずは 上手いなぁと思うのが
行書体。行書体は楷書より先に発生して
隷書を簡略にし画を続け書きにしたもの。
で 巷のゴルフのレッスン現状は こうです。
俺は明朝体 いや私はゴシック体 いえいえ私は
勘亭流だ 違うよ俺は まる文字だ(笑)
面白いでしょ?笑えるでしょ?
教える本人が 自分の字さえ良くわかってないのに
ゴルフは練習場で みかける光景。
ひどくなると 一人の字を習いたい人間に
三人係りで 草書と まる文字と ペン字書体を
教える。しかし 教えてる本人自身は自分の事が
わかっていない
現代怪奇ですよね。
その怪奇現象レッスンを 自ら 魔除けと出来るのが
ゴルフィングマシーン。黄色い表紙の本。
日本の一部だけ以外に存在する海外の魔除けですよね魔除けというと語弊があるから お守り。
教本になるか カタログになるかは本人次第では
あるけど カタログであっても
魔除けには なりうります。m(__)m
で苦労して 今から ゴルフィングマシーンを
読めと言ってる訳では無く。
せめて 自分が わからなくとも
自分を教えてくれる者は選べます。
教えてくれる者が
ゴルフィングマシーン全部を理解してなくとも
最低源は
✳レフトリストフラット フライングエッジ
インクラインドプレーン
ヒッターとスインガーの違い
ヘッドは上から
ヒンジアクション
ベーシックモーション
も わからないのに
お金を貰って 人にゴルフを教えてるなら
詐欺まがいと思われます。
で あしたの為に
✳一から
一。左グリップは 左小指 薬指中指の後ろ三本指で
ルール上 丸くなってる形状のクラブのグリップを
騙されて 丸く握らないで グリップの横に当たってる所を挟むように かまぼこ板を横から
挟むように グリップするべし!
ここの読者は 過去記事に書いてるから
大丈夫でしょうけど おさらいの上で
一から
もしも 此処から間違ったいたら
後々 もがき苦しみ 溺れても原因が
わからないとなります。
もう 既に死んでいると云って過言ではないでしょう!
笑っちゃいますよね
巷の ゴマンという有料の大量の
レッスン書が存在するのに
ルール上 丸く出来てるゴルフのグリップを
丸く握ってはダメとは
一切 書かれているのを見た事が無い。
かぁずが 師匠にゴルフを教えて貰った
最初の言葉が 丸く握るなでした。
今日は おまけに
あしたの為に 一から~
二。
顔を洗う肘
顔を洗う準備をする時 両肘を身体の正面で
近づけようとすると腕の上腕を若干
誰でも外旋させますよね
肘が少し 地面を向くという表現でも構いませんけど
手のひらは空を向きますよね。
顔洗う肘は重い荷物でも身体の正面なら支えれるけど
横にやると 横にしか降ろせません。
それから 右肘も顔洗う肘だからこそ
右肘支点 所謂 右腕を伸ばそうとしていても
自然に折り畳まれるのです。
しかし 右肘に顔を洗う肘の配慮が無ければ
身体は楽な方に逃げるから
身体の正面を保って右肘が上がらずに
手羽先のように右肘が身体の外に はみ出ます。
いわゆる ポッキーを折る曲げ慣性に近くなります。
中心に支点が無い ポッキーを 左右の両端から
両手で力点を加えると いくら頑張っても
真ん中で二つに分けようとしても 何処で折れるか 結果次第(笑)
曲げ慣性を嫌うのが わかりますよね。
で あしたの為に
一。二。
丸く握るな!
顔洗う右肘
あっ書き忘れるところだった
その顔洗う肘から 前腕を若干 内旋に縒ると
前腕の 二本の骨 尺骨に トウ骨が載って
より道具を縦に使うのに有利になります。
その辺が 無頓着だと
例えば金槌で釘を打つと
右効きなら 釘は地面に向かわずに
左に釘が曲がって あっ しまった(--;)になります。
追記 わかりますよね
まだ 此処までの説明では
右手は グリップに触れてないけど
右肘は身体の正面のポジションにある。
そして左手は横から挟んでグリップに触れてる
身体の回転を伴う身体の正面に
左脇が空いても クラブは立っても
丸く握らないから クラブが寝る要素は無い。
前に習えで左親指の上に右手の生命線を載せて
初めて協業です。
一から
続きます。