イメージ…ではあるけれど、一般的な手~腕の使い方は
手を、腕を使うことによって
グリップよりもヘッドのを方がたくさん動かし
グリップエンドとは言わないまでも
体を軸にして ヘッドで円弧を描くような使い方…。

ある軸点を基準に そこからの距離(長さ分だけ)
グリップよりもヘッドの方が
長い距離を移動するようなイメージ…でしょう。
弊社で言う「刷毛塗」の腕の使い方 とは
円を描くのとはほぼ関係なく、
上半身を捩じらず(股関節から上を一体にする)と言う前提で
胸に対し、平行にグリップも、ヘッドも動かす。
ヘッドは重量物なので
グリップよりもヘッドの方が 短い距離、少なく動く
と言うイメージの方が良いかも知れません。
体の回転がない限り、グリップであっても、
ヘッドであっても 円弧を描くことも、
曲線を描くこともありません。



確かに 結果とすると
体の回転は 円を描くので
ヘッドの方がその長さ分 移動距離は大きくなりますが、
それは体の仕事であって
それを 腕で行おうとしてしまうと
スイングに大きな影響を与える副作用を生みます。
体の回転による 円弧を無視すると
ヘッドの方がグリップよりも多く動いてしまうと
円そのものが内に切り込んでしまいます。
これは グリップとヘッドの関係 だけでなく
ヘッドの中の ヒールとトゥ の関係も同じです。
円弧を大きくしようとして
ヘッドを大きく、長い距離を動かそうとすればするほど
円は内に切り込み 小さな円になってしまうというコトなのです。
ゴルフショット ゴルフスイングは
角度が重要で その角度はヘッドの持っている
ロフト角度やライ角度だけでなく ヘッドの軌跡
と言うのも角度の一部です。
ヘッドの方が 意図的に 腕さばきによって
多く動くと言うコトは ヘッドの姿勢もヘッドの軌跡も
より変化が激しくなります。
まして ヘッドを下振る ということは
左グリップの下に 右グリップを入れることになるので
それはそのまま 体の姿勢
左肩・左サイドよりも 右肩・右サイドを低くする
と言うコトに直結しますので
届かせるために ヘッドを下に振っているのに
体はどんどん上にボールから離れていくことになるのです。