火曜日はシニアデーで、練習場の入場料金が無料になるので、出来るだけ練習日にしている。29日は、小雨でも練習場に出掛けた。
ラウンドの振り返りで、ウエッジでもミドルアイアンでも方向性が悪い事を今回の課題としたが、ここでは、出球の方向性を言っている。(シャンクは別物)
ミスの中には、ダフリやトップのようにヘッドが上下にずれるミスと、インパクト時のフェースの向きの問題で、球に横回転が掛かって曲がるという方向のミス、主にアドレスの狂いによる出球の方向のミスとがあると思う。
ダフリやこすり球のミスはスイング毎に生じる微妙なずれであるが、出球の狂いはアドレスで最初から修正可能なミスと思う。曲がりのミスが少ない自分のスイングの場合、最初から狙っていない方向に飛び出すミスは、わずかであっても許しがたいのだが、みんなはどのように思っているのだろうか?
自分では、多少のダフリやトップは修正するべきミスとは思っていない。多少の距離の狂いは、方向が合っていれば、大きな怪我につながらない事が多いのである。(大きなミスは別だが)
△-- --△ △△-:40 ☐-〇 △△△ 〇-△:40 80
2 2 2 2 1 2 2 2 1 :16 1 2 1 2 2 2 1 1 2 :14
この日は、ラウンドの振り返りでチェックしたウエッジの方向性の調整が主体。アドレスに十分注意してチェックしたが、かなり大きな狂いがあったと思われ、修正した良いショットが出来た。コントロールショットでも、ミドルアイアンでも、アライメントの狂いから方向が出ないという、原因は同一だと思うので、調整対処可能と思う。
アドレスでは、スタンスの方向と、肩と腰の方向があり、スイング軌道を含んだこれらの方向が合致していると良い結果が得られる。練習場では器具、道具を使って方向を確認出来るが、実戦で出来るようにするには、熟練度を上げる事しかないのでは?
from スーツマンのゴルフ競技挑戦