こすり球やスライス、振り遅れの原因
とも思える 「大きな勘違い」の話し です
人によっては参考になるかも知れませんので
試してみて下さい。

弊社では常日頃、ヘッドやシャフトは振らないんだよ
と言っています。
これは そのモノ の話ではなく
『重さ というモノは振ろうとしない、放っておくんだよ』
と言う意味です。
そして 人によっては もう一つ
大きな「重さ」を忘れています。
それは 腕 です。
両腕の重さ は10㌔を超えます。
女性であっても 8キロくらいはあります。
その腕を振らない と言うのは どういうコト でしょう。
おそらく…ですが 多くの人は
スイングでのからだの回転と腕の関係は
この写真のような関係 だと考えていると思います。


言葉にすると
前傾姿勢を抜きに、前ナラエ をして
右を向き、正面を向いてくると
その前ナラエ も正面になる、ボールに正対する
というコトですが・・・・・・・・
そのイメージ、思い込みが
振り遅れ、手遅れを呼んでいる可能性があります。
気を付けの姿勢では確かにそうなりますが、
前ナラエ をすると 腕の重さ、長さを含めた腕の重さに
移動の運動速度が乗算としてかかります。
気を付けの姿勢とは 当然異なる状態、重さ配分、負荷です。
にもかかわらず
ゴルフで言うと クラブの持った腕~~~前ナラエ を
ボールに正対させようとすると
その余計にかかる重さ分、からだ、この場合は骨盤ですね
は開かなければならなくなります。



前ナラエ である腕の部分を
ボールと正対した状態にしようとすると
その重さのかかる分 からだは開きます。
インパクトの骨盤が 左を向いている訳ですから
外からしか打つコトが出来ません。
この体の姿勢では
インパクト直前まで大きくロフトは開いていますから
左に向かって フェースターンをせざるを得ません。
では・・・どうすれば良いか・・・というと
右を向いた トップの状態から始めましょう。
①腕には腕自身とクラブの重さが 下 にかかっています
②両方の腕の中でも 下側にある左により かかっています
③その重さに応じて 左腕・左グリップが下がります
④左腕が動くコト はイコール 左半身の左への移動
⑤左半身の左への移動(シフト) はイコール体の右向きの解き



骨盤 からだの右向きが解け、正面を向き始めても
腕は 右向きのまま の状態で落とせばいいのです。
腕周り、腕までも 正面向きに回転させてはいけません。
からだの回転に伴い 腕の付け根(肩)の部分は
回転通りの移動は行われますが、
腕自身は単に落下方向だけ、回転に付きあってはいけません。



✊逆もまた真なり で
トップの位置から 腕まわり、胸をボールに正対させるため
腕を回転なりに振れば振る程
✖からだが開く
✖右サイドが潜る
✖左サイドが上がる
✖振り遅れる
も実感してみて下さい
トライしてみて下さい。
かなり役に立つ人もいると思います。