テークバックで ヘッドを高くするのは
●ヘッドと言う重量物を 上から下へ と動かす方が加速しやすい
●ヘッドと言う重量物を 上から下へ の方が重量効果が得やすい
のは確かですが、
ヘッドは立体物、フェース・ソール・バックフェイス・サイドなど
いあろ
打つ場所であるフェースで打とうとしないと
その効果は意味がありません。
ゴルフでは意図的にフェース以外で打つのは「違反」です。
『ダウン』スイングの出来るだけ早い段階で
打撃面たるフェース面が
打撃対象であるボールを
早く見る、上から見る 方がベターです。
✋クラブのヘッドは ロフト角度、ライ角度、
そしてヘッド自体の上下左右の姿勢 と言う少々複雑な構造で
それが距離や方向、球筋を決めてしまうのですから
直前に ヘッドが回転し ボールをとらえる というのは
似た球を繰り返し打つ、と言う点において 構造上 難があります。
テークバックにおいて、ヘッド自体が位置的に高くなったとしても
その高さ、位置エネルギーが フェースでボールをとらえるコト に
利用出来なければ ヘッド自体を高くした意味はありません。
多くのゴルファーは 高くするコト よりも
単に「助走の長さ/多さ」を取る意味でしか テークバックを上げていません。
ですので 勢い頼み になりますから
テークバックの初動から 大忙しで、大慌てで動かすコトになってます。
速くした方が飛ばす気は満たせますが、
その「速さ」を ボールの高さや回転(スピン)にしたのでは本末転倒。
速くして 大きなロフトで打つよりも
遅くして 小さな(立った)ロフトで打つ方が 距離と安定は満たせます。
ヘッドの高さ が フェースでボールを上からとらえる につながる
テークバックを取らないと その高さの意味も成しませんし、
勢い頼みであれば 繰り返し似たショットを打つのも難しくなります。
スイングの意地悪なトコロは
その格好、姿、形を真似たとしても
心の中に、頭の中にヒソム 「どうボールをとらえたいか」
の為の行動は 結局、変えられません。
✋打つロフトやフェースの向きなど関係なく ヘッドを回転させたい
✋打つロフトやフェースの向きなど関係なく 速くヘッドを動かしたい
その秘かな欲求がある限り、打ち手の動作は素直にそれに反応します。
ボールをフェースでどうとらえるのか
自分の欲求を メカニズムや仕組み、理屈で 納得させない限り
その動作には変化が現れません。
現場では 元の欲求通りの振り方をしますし、
従来の テークバックの位置、姿勢からでは 今まで通りに打つしかありません。

インパクト、フェースとボールの関係、 どうボールをフェースでとらえるか
そのためにダウンスイングであり、
そのダウンスイングの為のトップの位置
そのトップの位置の為の テークバック です。