20180424

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります: L型ブリストルパターでわかるゴルフスイング

 
初めて L型ブリストルパター進化版 を
手にすると そのヘッドの重さとシャフトの柔らかさに
例外なく ほとんどの人が驚くコトでしょう。
006

そして 弊社の他の悶絶クラブと同様に
そのシャフトの柔らかさで そのヘッドの重さを使って
ボールを弾けば 簡単に転がる…飛ぶ と感じるのでしょう。
BlogPaint
しかし、そうやって使うと
どんな距離が、どの方向に飛び出るか
ひじょーに把握し辛いモノになってしまいます。
パターだけではアリマセン。

パターでは、同じロフトでボールを打てる
動作を同じようにする と言う意味でなく
ファジーというか、アバウトというか
設定するインパクトポイントが多少ズレても
さして ロフトが変わらないような扱い方を
しておかないと パターとして効力を発揮しません。
これはドライバーでも、アイアンでも同じです。

特にパターも含め、アプローチなど
打つ距離がピンに近づき、距離が最重要視される場面では
方向の優先順位よりも 『打つ距離』の優先度が高くなります。
そんな場面で 打ってみないとどんな距離が出るのか、
上手く打てば打つほど 想定より飛ばない結果になる
 など言語道断。
ミスは仕方ないですが、そのミスも出来る限り出難い
クラブの扱いにするのは最優先課題です。
004

ですので 打ち手から
 パターヘッドが真っ直ぐ動いているように
『見える』コトよりも、
タイミングがずれても同じロフトで
 インパクト出来るようにするコト
の方がはるかに重要です。

弊社のセットをお使いになられて
パターが上手く行かない …と言う場合、
おそらく、柔らかいシャフト/重たいヘッドのクラブを
単にタイミングよく打っているに過ぎず、
逆に、現在パター"だけ"上手く打てている場合は
放っておいても ほかのクラブも打てるようになります。
例外は今のところ見当たりません。


とても重要になるのは
ハミングバードの言う『刷毛塗』
別な言い方をすれば、ショットに肘使いは重要ですが、
基本、右腕を積極的に使って打つモノです。

その右腕を使った時に、
『一体 右腕は何を押しているのか?』
『いつ 使うのか?』
 と言うのがポイントで
この例をパターではありませんが、共通しているので
ご紹介しましょう。
少々、長くなる話ですが、
 多くの悶絶中の方に有効な話です。
 ✋質問もお受けいたします。



二つの動画があります。ご覧ください。
先の人(Aさん)は 頑張ってるシリーズの方ですが、
からだの回転に対し、ぎりぎり駆け込み乗車で間に合っています。
厳しく言えば、この遅さというか道のりでは
現場では必ず遅れますので注意が必要です。
 

あとの方は(Bさん)は右向きの量も
ドリルとしての左上腕部の動き出しも
 Aさんよりも多く、早め です。
右腕を伸ばすタイミングの習慣の違いか、
右サイドの潜りは否めませんが
十分 体の回転に同期するタイミングの筈が…
肝心なところで 遅れを造ってしまい 
インパクト付近は結局手で振っています。

その違いは道のり というか、
右手の伸ばしで 何を押そうとしているか の違いが
ヘッドの弧の大きさ、左グリップの止まりを
造ってしまい、
道のりが長く、左グリップが止まらざるを得なくなっているので
からだの回転に同期しないのです。

で これはパターにも共通の話ですが、
Aさんは 
右手の伸ばしで、クラブを握っている左手、
左手の手首
 を押そうとしています。
腕も含め、クラブは重さですから、負荷がかかった時、
その場に留まろうとする力が働くので
結果として 左手の手首は平側に折れる形になります。
一方、Bさんは 
右手伸ばしによって
クラブ・グリップ・シャフトを押そう
 としています。
別な言い方をすれば 下に振ろう、もしくは届かせよう
とする本能、、もしくは従来の動きが抜けきれない
 とも言えます。
左手のグリップを支点とした、右手の動きによって
左手のグリップの移動は妨げられ
 からだの回転から離脱、体の回転に取り残される形になります。


左股関節の前傾がある状態で
右手の伸ばして クラブを下にリリースすればダフリます。
それを回避するため、左サイド伸びあがりをします。
人間はミスを記憶していますから

支点運動をして、右手の伸ばしと左サイドの伸びはパックです。
右手を伸ばすから 空間を造るため、
左サイド~左股関節を解くのか
左股関節を解くから 
右手を伸ばして届かせようとするのか は
鶏と卵の関係ですが、
これによって 一番美味しい体の回転が利用できず、
届かせようとする と 離れようとする と言う相反する
本当は全く不必要な ゴルフ技術が
 スイングにとっての肝心かなめの動きになってしまう
 のです。

Aさんの方はいままで体の回転に同期して
からだが回ることによって ボールを打ったことがありません。
いままでは 体を開く、もしくは左サイドを伸びあがらせる動きと
右手の伸ばしで届かせる動きを その都度その都度して来ました。
前述の通り、ショットの是非はそこに掛かっているので
本人にとっては非常に大切な動きですが、
からだの回転でやらせてしまうと その動きは丸ごと無くなります。
おそらく その拍子抜け感、打撃の実感の無さは
しばらく惑わるコトになります。
打った気がしないでしょうね。

Bさんの方は、体の回転に対し振り遅れていますので
インパクトがどうしても煽り気味になります。
煽ると言うコトは同時に体も開く…になりますから
左に引っかかった ローボール気味の左回転になります。
強く振るとそれは当然強く怖い玉になるので、
恐る恐るやります。
それが 結果、強く振ることを強要することになり、
その怖い玉が頻繁に出没します。
スイングは 振り遅れれば振り遅れるほど、
どこかで急加速が必要になります。
からだが開いて、上を向く というのは
クラブを通す空間をどんどん狭めるからです。

また この習慣が根付くと
右腕を伸ばすことでボールをさばく手順が身に付きますから
右腕を伸ばすタイミングが遅れ、
同時に右サイドの潜りが身に付き、
右腕を伸ばす空間不足によって 更なる遅れを生みます。

また お二人ともに 
腕にパワーのある方たちですので(羨ましい…)
この振り方をしても 
ときたま 凄まじい距離を打つコトがあるので
右手を伸ばすことによってシャフトを動かす、
左手を支点にしてヘッドをボールに届かせる、
行為の延長のフォローの縦振り
 が素振りになる傾向があります。
フォローでシャフトが縦に抜けてきて、
ヘッドから左肩に入ってくるフィニッシュは
自分の動きの一つの目安になりますので
結果として、右手の伸ばすタイミング、
右手で何を押すのか は
課題から消え去ってしまいます。

これは もちろんショットでも意識することですが、
パターや小さなアプローチでも とても大切で、
スピードで解決出来ないショットでは要とも言えます。

左手を支点にして シャフト…右人差し指を前に出すような扱いは
スイングの体の回転の円弧とは別に ヘッドの縦の円弧を描かせます。

一番肝心な
 インパクト付近で体の回転のターンテーブルに乗れていない
からなのですが、その代わりに手さばきで円弧を描きます。


それは ロフト姿勢 =バンス具合、
ヘッドの高低(上下)の円弧 を造り、
同時に体の姿勢にも影響を与えますから
ダフリ・トップの主要因ですし、
入射~ロフト立ち ➟ 低い打ち出し 多いスピン
仰射~ロフト寝る ➟ 高い打ち出し 少ないスピン
という弾道に対しては幅広く出る可能性を持っています。
全く異質な球筋です。
これに 各番手のロフトと長さの関係が絡みますから
この右手の使い方をする人の傾向は 速いスピードの人は
 ロフトの少ない 長いクラブの特にドライバーの場合、
そこそこ飛んでいきますが、フェアウェイウッドはスピード任せなので、
痛手…大たたきをするホールにかなり絡みます。
そのドライバーの飛距離に対し、ロフトが大きく、長さが短いモノは飛ばず、
スピードはあるのにスピンも入りません。
遅めのヘッドスピードの人は
 ロフトの少ない 長いクラブは 上がるばかりで弱い玉、
もっと遅くなると 球の上りも悪く、飛びは期待出来ません。
ロフトのある、短いクラブはスピードがないのでミスは少ないですが、
勿論スピンは効きませんし、バンカーは致命的になります。

スピードのある人は その右手によってクラブをリリースする動きによって
からだの上向きが強くなり、腰や首を痛めやすく、
スピードの遅めの人は スピードを上げても 高さが出るだけで
より飛ばない球質になるので 距離をあきらめざるを得ません。 

from ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります