20180308

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります: シャフトはグリップを動かすモノ


一般的によく使われる
『ヘッドが走る~シャフトが走る』というのは
グリップの移動量よりもヘッドの移動量が多く、
かつ 速くヘッドが移動することを指すのだと思います。
IMG_0776

気が付かないからも知れませんが、
別なゴルフ用語で、このことを
「ヘッドターン、ヘッドを返す」
「ヘッドを開いて入れて、閉じて出す」
とも言います。
ほぼ 全く同じ行為を指しています。


クラブの構造や機能を知ると
この行為の怪しさ、ダメさ加減が理解できるんじゃないでしょうか

打ち手の差を除き、
ヘッドとボールの接触によって ボール/弾道には
✊左右の角度
✊上下の角度
✊ボールの回転
✊ボールの速度
が生まれる訳ですが、
ロフト角度・ライ角度で考えると
この二つの角度は非常に密接に混じり合ったものです。

上記のクラブの入れ方ですと
打つ前に クラブはロフトも向きも開いていますから
この状態でインパクトが来れば
・・高く
・・回転数も多く
・・右に飛び出て
・・右に曲がります。

典型的なコスリスライスです。
スナップショット 1 (2013-02-13 14-15)

これをヘッドターン・ヘッドを先に生かせると 今度は
・・低く
・・回転数も多く
・・左に飛び出て
・・左に曲がります

通称、引っ掛けフック、 ほぼ 真反対の弾道になる訳です。

ヘッドターンはクラブの構造上
✋ロフト角度 大きい➟小さい
✋ライ角度  多い➟少ない➟多い
✋フェースの向き ㊨➟㊧

と同時に変化していきます。

ヘッドがグリップを追い越したのに右を向いているのは
構造上かなり難しく、逆にその使い方では
ヘッドが後ろにある時左を向けたらボールに当たりません。

ですので シャフトのしなり・しなり戻りには
必ず シャフトを軸とした回転が伴ってしまいます。

それにクラブ姿勢やヘッド姿勢に影響を大きく受ける
ヘッド軌道も絡むので
全てのコトが揃うのは天文学的確率です。
そして 似た球を繰り返すのは もう奇跡の産物です。
002

ドライバーであれば ヘッドスピードに自信がなくとも
ヘッドとボールの接触する時間は 1/3000秒
この真ん中の状態が運よくインパクトに来るでしょうか?

何を言いたいか というと
シャフトを開発する、製造する という観点で
上記の使い方
「ヘッドを走らせる~シャフトを走らせる」
のを強化していくと
一か八かで飛ぶけど、弾道は異様に安定しない
と言うシャフトを造ることになります。
手元を強く、太く、硬くし、動きにくいようにし、
シャフトには 歪み耐性の高い、復元耐性の高い繊維を
中から先に斜めに入れることになるでしょう。
手元が硬く、先端部が緩めの 高弾性のシャフト
ですので 全体的にはとても硬めのシャフトに仕上がります。

また ヘッドを走らせるために、グリップの移動量や
グリップの移動速度を制限することは
即ち ヘッドスピードの制限に成りかねませんから
単に 打ち手の『ヘッドが走った』という欲求満たすだけの
シャフトのなる可能性も否めません。


スナップショット 10 (2013-06-09 14-54)


ゴルフクラブは ごくごく当たり前ですが
グリップが動けば(移動すれば)
ヘッドも動きます(移動します)

✌グリップが動くことによって ヘッドが動けば
 ヘッドの姿勢変化もかなり抑制できます。
 同じ姿勢のまま移動することが可能です。

✌かつ グリップの移動速度や移動ルート によって
 ヘッドの移動速度や移動ルートも変えやすいですから
 距離の管理/調整、弾道の修正/改良が
 行いやすくなります。

✌ヘッドを振って、シャフトを走らせる打撃は
 飛ばすコトと安定させるコト/真っ直ぐ行かせるコト
 が 相反する関係になりますが、
 グリップを動かして ヘッドを動かす打撃は
 それがイコールの関係にし易いです。

ヘッドとグリップの位置関係を
上下に反転させることを考えれば
クラブはどう扱う方がよりベターなのか
シャフトはどう扱う方がよりベターなのか
答えは見つかってくると思います。



from ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります