20170330

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります: ゴルフ◆ショットにとって大切なのはロフト効果の安定です

 



多くの人は ショットの安定は
ボールの飛び出る左右方向や曲がり ばかりを
気にしているように見えます。

しかし、ショットにとっての安定は
まず 距離が基本であって
自分の打つ番手、打つクラブのおおよその距離が
決まっているから
それに応じて 構える方向を決めたり
安全な区域を探したりする訳です。


距離を決める おおよその要素は
スピードとロフト効果 によります。

ヘッドスピードはとりあえずヘッドの移動速度
と形付けてはいますから
頭の中では ヘッドを速く動かそう
ヘッド「だけ」を速く動かそう と考えてしまいがち ですが

本来は ヘッドスピードの源は
ボディスピード~回転の速度 です。
部位で言うのなら グリップスピード です。
dW l (2)_Moment(4)

それをヘッドだけスピードアップ
と考えても ヘッドスピードなんて早々あがりませんし、
ヘッドだけを動かす打ち方は
もう一つの要素の「ロフト効果」を
スピードを上げれば上げるほど乱す要因になるので
自分のいつも通りの 運動速度 をキープする
ことの方が大切です。

また ヘッドだけを動かす動きは
動かせば動かすほど 左サイドが上がり
右サイドが下がる 煽り打ちの姿勢につながるので
目標として狙うべきものではありません。

555

そして もう一つのとても大切な要素のロフト効果 は
インパクトのロフト だけ でなく
ヘッドの入ってくる上下(高さ変化)の軌道も
ボールを飛ばすロフトの効果の一つ である
としっかり認識した方が良いです。


そう スライスなどの右回転、左回転と
上下(縦)と左右(横)が入れ替わりましたが
全く同じものです。

これも毎度のショットの出来るだけ安定させるには
グリップを動かす という事を念頭において下さい。

ヘッドばかりを動かすスイングだと
ヘッドを動かす(角角度運動)をするほど
ロフト姿勢も変わり、入射角度も常時変化します。

また この動きが良く無いのは
グリップに対し ヘッドが遅れている と認識し
ヘッドを追いつかせようとすればするほど
グリップの移動が滞り
追いつき始めると グリップが後退するような状態
になってしまうので
ロフト姿勢変化、入射角度変化がより激しくなります。

トップ・ダフリの話とつながりますが
体の回転で グリップが動いて ヘッドが入ってくれば
ヘッドは上から入ってきますので
ボールとヘッドの関係が 上下に多少ずれても
大きなショットのミスにはなりません。
IMG_0484

ところが ヘッドだけを動かして
ボールを弾くような打ち方だと
ヘッドの方が後ろ 遅れていれば良いですが
ヘッドの方が前に出るような状態に近づくと
ロフトも増え(フェースが上を向き)
と同時にヘッドも高くなり始めるので
薄く当たった時 必ずトップになります。

ヘッドが遅れている と言う感覚の持ち主の場合
ヘッドが追いつくところが ボールより手前なら
それが ダフリやトップになってしまう という事です。


体の回転によってグリップを動かす
グリップを動かすことが唯一のヘッドを動かす方法
というのが ミスの激減にもつながりますし
総じて 飛距離アップにもつながって行きます。

from ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります