
練習場では概ね平らなライですがコースへ出ますとつま先上がりなど
様々なライからのショットを要求されます。

つま先上がりのライではボールが左へ曲がりやすくなりますし、逆につま先下がり
ですとボールは右へ飛びやすくなるのは多くのゴルファーが認識しておられるでしょうか。


アイアンのライ角もアップライトですと左へ曲がりますし、フラットなら右へボールが出ます。

ゴルファーの身長はまちまちですので適合したライ角も人によって大きく変わります。

例え身長が同じであっても、アドレスでの前傾姿勢によって適合ライ角は変わります。
また、同じ身長でも手の長さが同じとは限りませんので、やはり適合ライ角は異なります。

市販のアイアンはどんな身長でどんなアドレスをする方がお使いになるか分かりませんので
平均的なライ角を採用されていますので、必ずしも自分に適合しているかは判りません。

よくアドレスしてアイアンのトゥがどれだけ浮くかを調べておられることがありますが、
アドレスとインパクトの形が同じでないことが多いのであまり参考にならないかも知れません。

一定期間使用してソールの傷の入り方を調べますと実際のインパクトの痕跡が見えますので
正確な対応が可能となります。

自らのインパクトに最適なライ角のアイアンですとヘッドの抜けが格段に良くなります。
ボールがどちらかに曲がったり、ヘッドの抜けが悪いと感じられたらライ角の点検が
解決法となる場合もあります。
ライ角に無頓着なトップアマやプロゴルファーは皆無といえるでしょうか。

https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

クリックしていただければ幸いです。



from ノムラゴルフの店長ブログ