20160720

41才からゴルフ始める事になってしまったブログ: 有名コースの驕りなのか、ネットの嘘か

わたくしなんだかんだで有名なコースやトーナメントコースを数々ラウンドしてきました



黒潮カントリークラブ

土佐カントリークラブ

グランディ鳴門36

Jクラシック

JFE瀬戸内海ゴルフクラブ

東児が丘マリンヒルズ

鬼ノ城ゴルフクラブ

西那須カントリー


有名処と言えばざっとこんなもんでしょうか

その中でも黒潮CCは太平洋&暖流、黒潮OUT&IN共に制覇しましたし、計7回行ったことがありますので

結構慣れちゃっています

他で複数回行った事があるのはJクラシックに2回だけであとは1回だけですなぁ

有名所のゴルフ場ってのは、行ってみるとやっぱ有名所は違うなぁと思わせる面と、アレ?ってな面があります

コースのタフさではどこもすごいなぁと思わせてくれるのですが、アレ?っと思わせる部分はほとんどがソフト面

であります、ハード面がコースであればソフト面は人であります、決して茹で麺の話をしてるんでは無い!(違

私は運が良いのか、あまり人の面で嫌な事になったり気分を悪くするような事はほとんど無いのですが、

黒潮CCは口コミでかなり叩かれてるのを見かけます

まぁキャディさん(研修生)が多いもんですから当りハズレは多少ありますが、ソレはどこ行っても同じだと思います

私は知り合いの研修生が居るのでキャディ付ける時はその子にしか頼みませんので嫌な目にあった事は無いのですが

スタート室で出待ちしてる状態で回りを見てると、たまに「ん?」と思う子も見かけるのは確かではありますが

まぁでも全員って訳でもないですし、ほんの一部の子だけなんですよね、その評判が口コミに書かれると

予備知識として「あーここのキャディひどいんだ」というのがすり込まれてしまし、ちょっとした事で

「あーやっぱりな、口コミに書いてた通りだ」と思っちゃってしまうという悪循環が起こってるように思います

まぁ酷いと言いましても、キャディだけがひどいんじゃなくて、客であるプレーヤーのマナーとかが酷くて

注意されて逆恨みでカキコしてるパターンもありますからね、口コミをすべて信用してはいけません

ネットの時代、ウソをウソと見抜けない人は掲示板を利用するのは難しいとヒロユキが言ってた通りでありまして

評価や口コミの偽装は日常茶飯事なのですよ

50ead048


なのでネットの情報ってのはいつも半信半疑で頭の片隅に置いておくぐらいにしています、実際にプレーしてみて

から私は私で自分の評価を決めています、やっぱリアルとネットは違うものでありますよ

ゴルフは人がクラブとボールを使って外で遊ぶもんです、椅子に座ってモニターを見てやるものではございません

確かにネットの普及により非常に便利にはなりましたが、ゴルフでは風や雨や草や木、はたまた気温とかものすごい

外的要因の中で遊ぶものでありまして、人間という存在はその中では小さなものであります

キャディの態度が悪いとかフロントの態度が悪いとかって一体何を言ってるんだね君は、んな事いうならスカイベイ

の受付でビジター記入欄に汚い字で名前を書いた場合なんか







「字が汚いから書きなおして」






ってBBAに言われますよ(爆

そこで








「え、俺の象形文字読めなかった?」











と切り返せるぐらいの気持ちの余裕がないと、自然という巨大な敵と戦えるはずがなかろうってもんって話ですよ

まぁ有名コースだから!っといろいろな面での対応まで期待して来て、期待外れだったなら文句を言いたい気持ち

は分からないでもありませんが、要は自分が楽しめたか?という事だけであります、楽しむってのは楽しませてもらう

のではなくて、自ら楽しまなければなりません、そういう努力もしないで「楽しませてもらおう」ってな態度は

あきませんね、なんだかそういう人が増えて?るような気がせんでもないです、全力で自らが楽しまなきゃ

ゴルフやゴルフにまつわる全ての事まで楽しくなくなっちゃいますよ? っとふと口コミを読んで思いますた

にほんブログ村 ゴルフブログ 初心者ゴルファーへ
にほんブログ村

初心者ゴルファー ブログランキングへ





from 41才からゴルフ始める事になってしまったブログ