20160430

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります: ゴルフクラブ◇反発係数こぼれ話 ロフト角度の経緯


チタンも含めたメタル系のドライバーの
一般的なロフトは 9.10.11度・・・

そこに行きついた経緯のお話。

 ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)




通常のショットでは
ボールはその歪み、その復元に打撃のエネルギーの
3割前後も消費してしまう。

反発係数とは
ボールの歪み率と出来るだけ近くなる構造や素材で
ボールを打撃するとボールの歪みが抑えられ、
エネルギーロスが少なくなり、ボールの初速が速くなる、
ということ。

ボールが歪むと総じてロフト効果が増えやすく
エネルギーのロスだけでなく、スピン、打ちだし角度ともに
増加の傾向が強い。


反発係数と名付けたところがなんだか誤解を生みやすいが
この反発係数 一番高くなる素材は
その名称とは裏腹に パーシモン 木の素材である。

ルールの設定されているのは  0.86 という数値であるが
パーシモン素材のドライバーの多くが 0.9 を超え
中には 0.93 という数値のものまである。

イメージで言うと
反発 するのとは全く真逆な パーシモンヘッド が
数値が高いというのは ブラックユーモアみたいではある。

ボールのスピンとスピード というもので見ると
パーシモンヘッドはスピンがとても入りにくく
その分ボールスピードになり易い という特性をもっている。

がゆえに パーシモンヘッドのドライバーの
一般的なロフトは 11~13度
ドライバー(本来は
ドライビングクラブ)と
規定されるのは 
15度未満のロフトのもの
と由縁でもある。

世界的にゴルフがブーム傾向にあり、
パーシモンドライバーの素材の確保や
ドライバーに適う目や節などの希少性、
工業技術の向上による大量生産の可能化などから
メタル素材のドライバーに推移していくのだけど
メタルの素材特性を活かして
という 科学的な見地にはまだ至らず
パーシモンのその形状だけをメタル素材でコピーする
ということから始まる。

メタルが一般化した代表作である
テイラーメイドのそれを
ピッツバーグ・パーシモンと呼んだりもした。

反発係数の低い
 メタル素材のドライバーを
パーシモン素材の時の一般的なロフトで製品化すれば
ボールはスピンばかりが増え、距離になりにくい。

実はそれこそ 反発係数の問題もあったのだ。
metal

加えて、まだメタル素材のヘッドを大量生産する
技術力が低く、ネック周りが破損するトラブルを大量に
秘めた当初のドライバーはネックが太く、長く
故に重心位置が高く短い
 構造的に よりスピンの入りやすいものだった。
いまでこそ 大型ドライバーの重心距離は35mmを超えるが
開発当初のメタルヘッドは20㎜を下回るものも多く
パーシモンよりも二回り位「小振り」なものであった。



今となってはそれが分かるけれど
当初は 飛距離が出ない、スピンや高さばかりが増える
メタルヘッドを一般化する方法として
12.13度だったロフト角度を 9.10.11度にしたことで
その問題を解決した
それが 現代の一般的なロフト構成の始まり だった
ということなのです。


理論上は既に反発係数の考えに相当する
インピーダンス理論は存在していて
それを応用すれば 別な方法によって
その問題を解決することは出来た(結果論ではあるね)
それによって 一般的なドライバーヘッドのロフトが
パーシモンのそれを継続するチャンスもあった。
まあ でも、まだまだそのインピーダンス理論や
重心位置と球質の関係は工業技術の問題も伴うが
当時にはまだ苦しかったろうね。

from ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります