結果を気にしないで、スイングに集中するという事を少し考えてみた。
練習場では、出球の方向や飛距離(ショットの結果)は気にするが、スコアを気にする事は絶対に無い。ラウンド中でもスイングの細かい各部を気にするよりも、ショットの結果は十分に意識する必要があると思う。ショットの結果とは、出球の方向や打ち出しの高さ、キャリーやランの関係、などであり、スイングをする前、クラブ選択の場面でも考えて、明確に決めておくべきである。
つまり、各打球の結果を意識するのは当然だが、ショットの連続(集合体)であるスコアを意識すると、ショットの選択にも影響するし、スイングに無関係な情報が入ってしまう事になる。戦略上はグリーンセンターにこんな球としたのに、スイング時にバーディが欲しいと思って、ピンの根元を意識して腕が縮んだりするという事が起こると思うのである。
自分の場合、実際のラウンドで、ティーに上がる前は、今日は幾つで回ろうなどと数字を意識するが、アドレスに入る時には、このティーショットのスイングへの意識だけになっている。ティーグランドでは、スコアでは無く、スイングのチェックポイントが気になるのである。
順調なショットが続いて、ホールが進んだ場合には、今日の最終スコアが気になって来て、セカンドを打つ前に2パットのパーで上がる、などが意識に入って来て、スイングだけに集中できなくなるのである。
from スーツマンのゴルフ競技挑戦