20151120

ほっちの日々是ゴルフ: 小・中学校の同窓会にて・・・

久しぶりの更新になりました。

競技も一段落して、ゴルフはすっかり緩みました~。

3週間、クラブ握ってない。。。まあこんな時間があってもいいかな、と思います。

さて、実は先日、小・中学校の同窓会がありました。

その時の話をちょいと。

20151120.jpg

10年以上ぶり、やもすると、小学校卒業以来だと30年近くぶりに会う仲間もいたりして。

 

いや、月日が経つスピードが、恐い。あー怖い。

 

 

四十にして惑わず、とは言いますが、惑ってばかりなほっちです。

 

そんな話はさておき。

 

 

大学時代や新入社員時期に、有志メンバーで会った時に、

「ゴルフ」というものに触れたことのある同級生って皆無に等しかったけど、

この歳になると、増えてるものですね、「ゴルファー」が(笑)

 

さわりしか話をしていませんが、何かしらゴルフをした経験があり、

頻度はさておき、年に何度かはプレーをしているヤツは増えていました。

 

 

女子では、小学生の子供がゴルフのレッスンに行ってるとか(笑)

 

 

これはゴルフに限らずなのかもしれないけど、

自分の身の回りを見てみても、

 

20代

・・・仕事にいっぱいいっぱいで自分の好きなことってなかなかやる時間がない。

アラサー

・・・公私のバランスが多少取れてきて、経済的にも余裕が出てきて、好きなことができる。

(このあたりで結婚、お子様誕生など・・・)

アラフォー

・・・多少落ち着いたけど、すきまを縫って好きなことや人付き合いを大切にするように。でゴルフ!!

なんかこんな感じなのかな~。

結婚、お子様誕生というイベントが今のところないわたくしめは、

みんな自由がある意味なくなるこの時期に、いたって好きなゴルフをしまくっていたわけですね。

他のレジャーと比べて、奥さん、子供を連れて行くこともしにくい。今のゴルフ。

旦那が一人で行くとして、朝から晩まで家を空ける。今のゴルフ。

他のレジャーと比べて、費用的には割高、だな。今のゴルフ。

東京だったら、車を持つことも結構大変だけど、やっぱり車だよね。今のゴルフ。

 

なので、よほど「ゴルフ超好き~」という人でない限り、続いていかないのが現状かもしれない。

 

ゴルフ人口を増やすためには、70・60代から、50代、40代・・・と裾野を下していかないといけないと思うんだけど、

日本の一般サラリーマンのライフスタイルに、寄り添うようなゴルフライフを考える必要があるな~と。

 

正直僕のようなゴルフ大好き人間は、どんな環境でもゴルフは楽しめるし、楽しむ環境も自分から作れる。

 

けど、これからは、ゴルフちょい好き人間に、もっとゴルフを楽しんでもらえる環境つくりが必要だな~。

と感じたわけです。

 

 

今回、同級生コンペの幹事を立候補しました。

年明け、少し暖かくなった頃に実現を目指してます。

さて、どんなコンペにするか。

絶対に外せないのは、みんなにとって楽しいゴルフコンペにすることです!!

 

 

 

↓ 応援クリックよろしくおねがいします!!

にほんブログ村 ゴルフブログ 競技ゴルファーへ

from ほっちの日々是ゴルフ