20151113

ゴルフを続ける為のロジカルシンキング: スイングとは 分業に基づく協業

ゴルフも仕事も概ね 割りと早く上達する者と
他者からみても そうでない者との違いは
考え方のプロセス。 センスだと思う。

面白い事に曖昧という言葉がある。
先ず 人の意見に左右される者。
次に 人の意見に耳を傾けない。
余り迷わずに 勘が冴えてる者。
納得しなければ やらない者
こっちも良いけど あっちも良いと選べない者。
↑上記は はっちゃん で終わってしまう。
はっちゃんとは 八割止まり。
十割こなせるけれど わざと八割にセーブするのとは別次元で 二割 欠落している者を指す。

かぁず自身も勿論 たいした事は無い
十割なんて とんでも無い。
只 云いたい事は考え方に対して
はっちゃん ではダメという事。

能書きは この辺で(笑)長くなるので今日は本題に
以前書いたけど ゴルフにマニュファクチュアは
あるのか?企業にはある 他にもある
ゴルフだけには無いのか?40年以上前から
ゴルフにも マニュファクチュアは
あったんです。ガラパコスジャパンだけには無かった
だけです。

はっちゃんの 巷に阻害されて 探せなかっだけ。
かぁずには かぁずの マニュファクチュアが
存在します。こたろさんのブログと
こたろさんとの交流の お陰ですけどね。

分業においては 個人のスキルアップは必要。
しかし付加価値をつける事は良くないですよね。
また協業の考えが全くなかったら
仕事は出来るけど 頑固親父(笑)
世間一般の例えで申し訳ないけど

ゴルフのマニュファクチュア
ゴルフにおいて 分業に基づく協業。
スイングを客観的に考えてきて無駄を省くと
主観的になってきますよね。
でも 良いんじゃないですか。

昨日の記事に書いたけど 昨日Yさんを治したら
今日 コンペ前の練習ラウンドしてきたらしくて
レッスンプロに習って どつぼ状態から抜けて
80前半で回ってきた。
本人の喜びは別として当たり前なんです。

スイングは 地球の自転してるけど地軸は傾かない。

更に続けます。
こたろさんが いみじくも かぁずも
スイングであること。
そういう事を続けてきたけど

読者の方に質問しますけど
こたろさんが 必須を順守しろと言いながら

振った気になりたかったら!
とか言いますよね。
なんでと思います?
それは 競技ゴルフも楽しめなければならない。
仮に 洋服の下に
ギブスを嵌めて 守る事だけに集中しても
楽しくなんか無いからです。
ルールの中での 競技性。

例えが乱暴になるけど
何でもありの金的 目潰し 暗器を隠し持つ
そんな喧嘩からルールが生まれ
ボクシング 空手 剣道 柔道 相撲とか
レベルが向上してきました。
技術と精神の向上ですね。

話しは飛躍しますけど
宗教も同じですよね
自分が信じるのがあれば それで良い
自分の信じない宗教は 間違ってる

そういうのは はっちゃん。
利害関係がある宗教活動は別なんでしょうけどm(__)m

✳いきますね
分業に基づく協業 
協業から考えられる分業 両方から

スイングを構築していく過程で どう練習するか

片手打ちをしてきたら おぼろげにでも
気づくものです。

右上から袈裟斬り 先端を振らない。
地球の自転 地軸は傾かない 
重力は傾かない 道具は縦 寝かさない

✳曲げ慣性除去で右腕が身体の幅から
はみ出ない折り畳ままれる右肘が支点、右前腕の縒り

と ここまで書いて 寝てしまった
朝 3時半
いったん 中途ですがアップ(笑)
続く 




  




 
from ゴルフを続ける為のロジカルシンキング