ゴルフスイングやクラブの扱いは
写真やビデオなどの視覚情報の間違ったイメージから
グリップを支点にヘッドを振るもの と思い込みがちです。
ところが、
重量とはそこに留まろうとするエネルギーとも
言い換えられる訳で、
クラブが移動するのはそれを持った打ち手が
体の向きを変える のが原動力ですから
ゴルフクラブの先端にはヘッドと言う特出した重量が
備えられている分
先端の方がたくさん動くというのは間違いなのです。
重さの特出した部分をたくさん動かす ということは
ゴルフクラブで言うと グリップの移動を止める
ということとと同じ意味です。
グリップを止める ということは結果、
⇒クラブを上に向かって振る
⇒ヘッドの重量が使えない
⇒ロフトがなくなる
⇒体重が右に残る
⇒体を左に向けてから打つ
⇒ボールが左に飛ぶ
⇒体が上を向く
が必ず付いて回ります。
例えば ラフからボールを打つ時
草がヘッドに絡まるから
ヘッドが閉じ ミスになる という
まるで常識のようになったセオリーがありますが
実態は グリップの移動を止めヘッドを振ろうとする
動きが強くなるので、ロフトがなくなったり
軌道が正しく当たる場所から外れる
出会ったりするのです。

スイングのイメージの中で
上から見た円 というのは
人間の単純な発想で縦横とイコールなので
掴みやすいのですが
前傾姿勢があり そのイメージの中の縦横に
傾きが付いているという点で
ヘッドを縦に、上下に振る というイメージの修正は
容易ではありません。
多くの方のアプローチなどを見ていても
ボールが低いところ(地面にある)というのもあり
クラブを縦に振る感覚はなかなか取り去ることが
出来ないようです。
体の向きをちゃんとフットワークで変えれば
こと 地面に対しては
体を右、左に向ければ その量に応じてですが、
ヘッドは地面から離れる
即ち 高くなる という事です。
これを 前傾姿勢分、前傾姿勢できる傾きを
基準面~平らな面とすると
腕を一切使わず 体向きだけを変えるだけで

移動していたとしても
実際にはヘッドは地面より離れ
高くなります。
でも 動作としては体の向きの移動での
横への動作です。
動作として『上げ下げ』している訳では
ないのです。
クラブを上げたり 下げたり する事前のイメージが
スイング自体を壊し
クラブの機能を使う事を放棄することになるのです。