
FROM:アオイ
札幌の自宅より、、、
ゴルフが上手い人は
アプローチが上手いです。
アプローチが上手い人は
「距離感」が良いです。
「ラウンドに慣れている」というのも
ありますが、、、
アプローチの距離感を安定させるには
コツがあります。
アプローチの距離感が良くなると、、、
・グリーンを外しても良いという安心感から
セカンドショットが安定します
・グリーンを外してもパーが取れます
・ピンに寄るようになりパット数が減ります。
など、、、スコアが良くなるワケです。
スイングを直すのは時間がかかりますが
アプローチの上達は結果がでるのが早いです。
ということで、あなたの役にも立つと思いますので
「30ヤード以内のアプローチの距離感が良くなる方法」
をご紹介します。
■30ヤード以内のアプローチの距離感が良くなる方法
(1)ライを充分に確認せよ!
ボールのライを充分に確認しましょう。
ラフにあるボールを打つと
芝の抵抗によりキャリーが少なくなります。
スピンが減るのでランは大きくなります。
斜面にあるボールを打つときは
ボールの高さが変わります。
左足上がりはボールが高くあがり
キャリーもランも距離が出にくくなります。
左足下がりはボールが低くでて
ランが多くなります。
ボールの位置も調整する必要があります。
ボールのライを充分に確認しましょう。
ボールを打つ前の準備が
アプローチの成否をわけます。
(2)グリーンの傾斜を把握せよ!
グリーンの傾斜を充分に確認しましょう。
ボールを落とす場所が上り傾斜なら
ボールはあまり転がりません。
ボールを落とす場所が下り傾斜なら
ボールは転がっていきます。
落とし所の傾斜を確認するかどうかで
ファーストパットの距離が大きく変わるわけです。
ファーストパットが1mと5mでは
入る確率がぜんぜん違いますよね?
アプローチを打つ前に
グリーンの傾斜を充分に把握しましょう。
(3)基準となる打ち方をマスターせよ!
アプローチの距離感を作るために
「スイングのふり幅」を意識している方が多いですが、、、
振り幅で距離感を作る前に
「打ち方とアドレスを一定にする」が大切です
「打ち方」が安定しないと距離感はつくれません。
手元が先行してハンドファーストが
強いと低くでて距離がでます。
ヘッドが先行するとロフトが寝てボールが高く上がり
距離がでません。
打ち方が安定しなければ
いくらふり幅で距離を調整しても
距離感が作れないわけです。
打ち方を安定させて
ヘッドの入射角を安定させましょう。
そして、、、
アドレスが安定しないと
同じ打ち方をしても距離が変わります。
ボールの位置が右にずれると
低いボールになります。
左にずれると
高いボールになります。
アプローチの距離感をつくるために
「打ち方とアドレスを一定にする」が大切です
基準となる打ち方をマスターすると
距離感が正確になりますよ。
* * *
30ヤード以内の距離感が良くなる方法を
ご紹介しました。
次の3つです。
・ライを充分に確認せよ!
・グリーンの傾斜を把握せよ!
・基準となる打ち方をマスターせよ!
アプローチが上手い人は
この3つを実践しています。
この3つが出来ると
驚くほどアプローチがピンに寄りますよ。
グリーンを外してもパーが取れるので
スコアが大きく変わります。
参考になれば幸いです。
■追伸
「スコアの70%はピンから120ヤード以内で打たれる。
だから、アプローチとパットを重点的に練習すべきだ」
といったのは史上最高のゴルファーとも称される
ジャック・二クラウス。
短期間のスコアアップを目指すなら
アプローチとパットを練習するのが一番です。
あなたはどう思いますか?
■追伸2
「練習では上手くいくのに
本番ではアプローチに失敗する…」
と悩んでいませんか?
その原因は「練習環境」にあります。
日本には芝の上でアプローチ練習をできる場所が
少ないことが原因です。
ゴルフ練習場ではマットの上から
ボールを打ちます。
マットと地面では大きく違います。
マットは多少ダフっても滑ってくれるのですが
地面はだとダフルとボールが飛びません。
ラウンド回数が少なくて
打ちっぱなしで練習する機会が多いなら、、、
芝とマットの違いを考慮して練習すると
上達が早いですよ。
<本日の成功事例>
「弾道、距離ともに完璧に何球も打てました!」
Nさまはアプローチの距離感があわないと悩んでいました。
たまにシャンクも出てしまいます。
ある方法を試したところ
ミスショットが減るどころか、
ほぼ100%近く、30ヤードの看板の根本に
打てるようになりました。
Nさんが正確なアプローチを打てるようになったのには
たった1つの秘密がありました。
それは、、、
↓
Nさんが正確なアプローチを打てるようになった秘密