20150801

ゴルフ100の壁 : 青木瀬令奈選手に学ぶドライバーのヒッティングポイント

おはようございます、座和です。残業や休日出勤の予定満載ですY(>_<、)Y
 ←頑張れと応援お願いします

さて、ドライバーのヒッティングポイントについての記事を書きました。こちら

それで、実践的にはどうするか?の続編で、ちょうど良い記事を見つけました。
女子ツアーの新規大会、大東建託・いい部屋ネットレディスの初日、首位スタートをきった青木瀬令奈選手の記事です。こちら

青木瀬令奈選手と言えば、飛距離の出ない代名詞的なところがあって、Par5の2打目にはドライバーを多用したりするので、「直ドラの青木」とか呼ばれます。

その青木選手、ここ最近、ドライバーの飛距離が伸びているのですね。
開幕時は210ydだったという飛距離が、今週は「250ydくらい」って(ノ゚ο゚)ノ

この大会は高地でボールが飛ぶこと、もちろん、トレーニングの効果もあるとは思いますが、ヒッティングポイントで参考になる記述があり、下記、引用します。

「ひとことで言うと、ダウンブローからアッパーブローに変えた」と青木は言う。これまでよりもティを高くし、左足寄りにティアップすることで、アッパーブローで球を捉えてキャリーを稼ぐことができるようになったという。

彼女の言う、ダウンブローからアッパーブローに変えれば良いと単純なものではないので、額面通りにはとっていけない部分なのですが、先日も書いた通りに、ドライバーショットは最下点を過ぎて、ティーアップした球にコンタクトします。

ですから、打ちに行って、突っ込んでもいけませんし、アッパーブローを意識するあまり、「あおり打ち」になることもいけません。

やはり、基本は、「レベル」に振っていくこと。そうすれば、最下点を過ぎたドライバーのヘッドが、ロフトなりに球を運んでくれる、そんなイメージが良いと思います。

読んで頂きありがとうございます。応援クリック絶賛受付中です
ブログランキング・にほんブログ村へ

私の別ブログ「女子プロゴルフ Plus+」は、から進んで下さいね
from ゴルフ100の壁