20180401

捨て身のゴルファー、 rockin': vol. 1590 考えて置くんだ

                                                                                                                     
平成30年04月01日(日)どす。 вс

Воскресенье, 1 апреля 2018 г.

地球上のすべてのゴルフファン
と私のファンの皆様、 
おはようございます。 

Доброе утро


股関節だけでなく右足首も腰も
傷めている上に胃潰瘍で血糖
値が高くてイボ痔でさらに大腸
ポリープもあってほんで黄斑変
性症 (目の病気 一応治癒) 
の捨て身のゴルファー、rockin’ 
です。

そして今は左腕の付け根が
猛烈に 痛い!

BlogPaint


初心者ゴルファー ブログランキングへ


さ、ここからが本日の記事です。

昨日の自主練はなしでした。


WEBより

低い球で左に引っ掛けが出る場合は、
ボールが右におきすぎていないかチ
ェックしましょう。




ハイ!
ボールの置く位置に注意します。

お?
ボールを置く位置をきにするんや
あれだけテキトーに置いてきたオマエが
 そやねん
 ちゃんと考えて置くねん

 
【昨夜の自主練打球数】
  なし=0球 

【ラウンド予定】
 4月13日(金)
  

【ドライバー飛距離記録簿 レッスン時】
一位 2015年08月13日(木) 212yd
二位 2015年03月18日(水) 211yd
三位 2015年03月12日(木) 210yd
四位 2015年10月14日(水) 209yd 久々

【直近の成績】  2017.06.14
スコアー
49+57=106

パット数
14+21= 35

では、また 

Пока-пока  

from 捨て身のゴルファー、 rockin'

ModernSwing21: インサイド軌道は引っ掛けの原因?


Question

ゴルフスイングでフォロースルーがインサイドに振ってしまい
フェイスがかぶって引っかけの原因になりますか?
思いきって外に振るイメージで引っかけなくなりますか?
それとも何か違う方法はありますか?


Answer

まず、どの程度インサイドなのか診てみないと何とも言えません。
ご本人はインサイドだと思っておられる程度でも、それがスクエア
だと言う事もあります。

では何を基準にするかです。
上空から見た場合、テイクバックの50cm、そしてフォローの
50cm近くの約1mは手の軌道は飛球線と平行でほぼ直線です。

これを勘違いしてテイクバックでいきなり手前に引っ張ったりする人も
いるのですが、フォローでも同じように引っ張る人がいます。


飛球線上後方から見た場合、手は両手の真ん中辺りはほぼ
真っ直ぐに移動しながらテイクバックをし、フォローの4時半までは
飛球線と平行で3時辺りではじめて右肩よりインサイドに入ります。

この時に3時で手とヘッドが肩と重なる軌道がスクエアで
アームシャフト角を180度に伸ばすとこの3つが重なり、
これがスクエアのフルアンコック打法として
ズレの発見が一番簡単な振り方です。

では、手が真っ直ぐに後方に移動しているにも関わらず、
なぜインサイドと呼ばれるようになったかと言うと、
手が7時半までテイクバックされた時
左の肩は30度ほど回転しています。

これによって後方から見た場合、左肩が前打席方向に出ますので
手の位置は肩から見るとインサイドに見えるのでそう呼ばれています。

これを基準に考えますと、これ以上内側に引っ張ったテイクバックや
フォローは極端に内側に入っており、歪が出やすい軌道となっています。


さて、インサイドに引っ張るフォローの場合、確かに引っ掛け球
が出る事もありますが、これはヘッドがアウトイン軌道だと
まず左に出てセンターに戻って来ます。
これが戻って来ない場合はフェイスも左を向いていますので、
どちらも修正する必要があります。

したがって、球質を見ればフェイスの向きとヘッドの進行方向が分かり
お互いに影響はしますが、ヘッドがインサイドだからと言っても
必ずフェイスが左を向くとは限りません。

これはタイミングやグリップ、インパクトの姿勢など色々な部位が影響し
フォローがインサイドであろうとスクエアであろうと、どちらも問題なく
思った球が出るはずです。

我流プレイヤーに多いのはアウトイン軌道です。
肩が先に動いて、それから手が下りて来るためにアウトサイドインという
ヘッドの動きになる人がほとんどでフェイドになる人です。

それを矯正しようとテイクバックでインサイドに引いている人がいますが
切り替えしで肩が回り始めてからダウンスイングが始まる人は
手の軌道が上空から見ると8の字になる動きをしています。

オヤジスイングなどはこれを固めたもので、無駄な動きが多く、
不安定なスイングをするのですが、30年も同じ事をしていると
再現性が高まり、シングル程度には成れる人が出て来るのです。

これによってスイングは何でも良い、習わなくても上手くなれると
思って自らオヤジスイングを選択する人が非常に多いのも事実です。

質問者さんはまず実際に振っている手の軌道とヘッドの軌道を確認し
球質を見たり計測してフェイスの向きを知り、それぞれに応じた場所を
修正する必要があります。

コーチに修正してもらうか、それが嫌ならご自身でフォームを把握し
メカニズムを勉強して正しい診断法を習得し、
それぞれに応じた修正法も習得して一打ずつ撮影しながら
根気良く定着させるしかありません。

単純に引っ掛けるから外に振るイメージで振るというのも
偶然治る場合もありますが、運の良い人しかその偶然はありません。
そんなにゴルフは単純ではないのです。
また、これからもこのような事は何度でも起こります。

もっと真剣に取り組むべきではないでしょうか。




from ModernSwing21

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります: テークバック時のちょっとしたコツ


🔴打撃する、
🔴強く打つ、
🔴体に無理させない、
🔴体を痛めない、
🔴楽して飛ばす、
🔴筋力に依存しないで飛ばす、
🔴スライスを打たない、
🔴こすらない、
🔴叩ける、
🔴クラブの機能を使う、

ここら辺を満たしたうえで
それをするための『準備』『事前準備』として
考える テークアウェイ・テークバックは
①体の右サイドが左サイドより高く
②ボールから アドレス時の背後~後方に離れる

という 注意点が必要です。

2017-06-13 19-07-51


その点において
右ひじを背後 方向に引くように
体を回していく というのは大事でしょう。

体の傾き通り
やや それ以上の上方~後方に右ひじを動かす!
肘を下に向ける というのは
右サイドの高さを維持できなくなるので
避けるべきでしょう。
MVI_0741_Moment(5)


スイングの行き帰り において
両方の肘使い で 体の回転を管理していく
という考えにおいては
テークバック時で 左右の肘の間隔(距離)は
スイング中出来るだけ 狭めず
その距離感を維持しておくイメージが良いでしょう。

素振り等、ボールを実際に打たない場合
自分の視界、顔の向きにおいて
体の向きをコントロールしても良いと思います。
嫌味な言い方ですが、ボールを見つめ続けてきて
良いことはなかったのですから、
視界や顔の向きを使って
体の向きをスムースに変えることを
感覚で掴む方が良いことは多いと思います。


MVI_0741_Moment(6)


ダウンスイングで
左腕の上腕、左ひじが先行するように
スタートできないと悶絶するお客様は多いですが、
その先駆けとして
テークバック初期、左肩関節を胸の前に入れず
アドレスポジションに左肩、左上腕を残し
胸を開くようにして動き始めると
ダウンスイング-スタート時に
左肩-左上腕に負荷がかかりにくいので
フリーで動かしやすい…かも知れません。


左肩関節を横に位置させて置く…感じです。
(胸の前にださない)

✋ダウンスイング初動の 左上腕-左ひじが先行して
動き始める感じが出ないのは
それに相対する『テークバック初動の右上腕-右肘』に
原因があるかも知れません。 ✌要!チェック!✌


双方の肘の間隔を狭めず、絞らず、
肘を体からの距離を一定間隔で 体の回転に即応させる。
それは 体の向きを変える回転運動の
背骨を軸とした動きにし易いと思います。

✊体の回転を腰とか足で積極的にしようとすると
その上に載っている胴体、腕、そしてクラブと
長さがあるモノは 遅れて行ってしまい
結果として 帳尻あわせの手打ちになってしまいます。
手打ちにしないために 手~腕の運動そのものが
体の回転にしてしまう方が手っ取り早いと思います。

from ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります