被験者になって頂いた方は
年齢以上に体格もパワーもあり
十分が飛距離をもっていらっしゃる…から
ご本人には数割程度の無駄は みんなの為…というコトで
治さなくてもいいかも…ね… と。
とは言え 弾道が高く、飛距離も大きく損をしている
また この動きは短めのアプローチのミスを誘発する
というコトなので 取り上げてみました。
動画にスイング…ではなく、素振り、ワッグルの部分が多いのは
意味があります。
こういう 素振り、ワッグル もしくは無意識でのクラブ扱い
をする方が少なくありません。
結果論…で言うと
インパクトの直前に ボールをさらう手さばき
円弧を描く動きを入れれば
ロフトは増え、入射は緩くなるのは必然・・・。
その元になっているのは
ダウンスイングを からだの回転 と 腕さばき の
二重に行っているコト です。
トップの位置からインパクト付近まで
右斜め上から左斜め下までの 円弧は
からだが向きを変えるから 発生するのです。
その弧の大きさや高さ などには手さばきは関係ありますが
弧を描くコト そのものには手は関係がありません。
ダウンスイングの弧、いえ、スイング全体が
弧(円状になるコト)には手さばきは一切関係ないのです。
その円弧を 手で描くには
からだを止め 手を動かす必要が生まれますし、
からだと二重に似たような円弧を描こうとする為
からだは その手の補正作業に回ってしまいます。


ですので インパクト直前に 手で ボールを拾う、さらう
動きを入れると よりからだが回ってしまう(左腰が逃げる)か
それでは届きすぎてしまうので 横移動の回転を止め
肩を上向きにする などの調整が反応、防衛本能のような形で
必ず入ります。
ダウンスイングをからだゴト、からだで行くには
単に この状態から体を回すだけです。

からだを回すと クラブや腕に遠心力がかかり
その付け根の肩から離れようとするので
結果、伸びる形になるだけです。
その作用を使って グリップを通過点を下げ 円を膨らませ
ボールに届かせる行為は ある意味 腕を使う とは異なり
腕は重さを受け 回転に対し 受け身になる作用を上手にこなす
といったら 良いでしょうか そう言うコトです。
✋インパクト直前まで大きな問題はないのに
ボールをさばく
一番重要な部分に腕さばきを介在させてしまっているが故に
☑腰は止まり、
☑肩は上を向く →回転の角度を変え 肩を上に逃がす
という 一番重要な、しかも 一番速いポイントで
一気に 仕事、微妙な調整量が必要になる動きを
手で増やしてしまっている というコト です。