右利きの人が右打ちしているのは
やはり 右腕 右手を使えるコト。
遠くへ飛ばすための原動力になり、 かつ
アプローチやパットの時に距離を調整する能力も高い機関
が 右腕/右手。
その右腕を有効に使うには
「時間と空間」の確保がとても大切です。
出来るだけ活動する時間を与えてあげ
出来るだけ運動する空間を与えてあげないと
「右手を使うとミスになる」と言う羽目に・・・。

右手を使うことが問題なのではなく
右手を使える「時間と空間」が足りない、
もしくは無いコトだ問題なのだ
肩だけを捻って 腰~骨盤を回さないと
ダウンの初期動作で 右サイドが下がってしまうので
時間も空間も失ってしまう。
空間を作るという意味でも 上から
ボールから離れて空間を作るという意味でも インサイドから
その準備がないと 右腕は使いようがない・・・
右腕を縮めるだけ というテークバックでは
単に右腕が短くなっただけで
長くなっている左腕に対し、
伸ばしたくても その長さ₍右腕₎を持て余してしまうだけに なってしまうよ
✋ からだをちゃんと回す~右を向ける と言う行為 では
骨盤ごと 胴体を右に向けてあげると
前傾姿勢通り 左サイドの方がやや右サイドよりも低い
✋ その関係通り、もしくはそれ以上右が高い
両肘の関係を作ることは 右腕を活用する と言う意味でも
しっかり からだで回る と言う意味でも
非常に良い目安になります。
✊トップの位置で 右ひじの方が低い というのは
その度合い分だけ 体が回っていない~手で動かしている
という証でもあります。
右ひじややや外目に張り
両方の肘の関係がアドレスよりも広がっており
かつ 前傾以上の右ひじの高さの確保
それは割に神経を配れる 右ひじで作ることが出来るのです。