今春発売されるドライバーです

このヒールのハリは懐かしいですね

ヘッドサイズは小さくなりウエイトポジョンもトウ・ヒールからヒール・後方に変化しています。このウエイトポジションから想像できるように今回のヘッドは球の捕まりの調整と言うより重心深度の調整を大切にしているヘッドです。 初めに懐かしいと言ったヒールのハリも理由があって重心距離に多大な影響を与えています。
実際に打ってみると球の捕まりは、今の市場に出ているクラブの中では良い方に入ります。特筆なのは初速の出方とスピン量の少なさは驚くほどです

ロフトを大きくして優しさを出すか

ロフトを立てて後方ウエイトを最大に重くして飛距離を出すか

色々なアレンジが妄想できるヘッドです


また今回からフェース面にミーリングが入っています。これは最近パーツヘッドでも多く採用されていますが、JUSTICKさんの場合は打感の柔らかさとスピンを抑える部分に影響を与えています。 実際に打感に関しては今までのヘッドの中で一番ボールがフェースに乗ってる感覚が強く出ています
僕個人の意見ですがナショナルブランドのテクノロジーの進化は魅力的で結果も伴っています

そんなクラブに対抗して魅力的なヘッドを作るにはどうしたらいいのか

正直なところ個人の感覚として、特にドライバーに関してはパーツヘッドに危機感を感じています。 JUSTICKさんはそんなところをシッカリと、ナショナルブランドのヘッドを認識したうえでものづくりをしている数少ないメーカーさんです。もちろん他にも頑張っているメーカーさんはあり、テクノロジーを上回る結果や価値観を作っています。ですがその反面「えっ


」っいうこと平気に言うメーカーさんがあるのも事実です。 好みや狙いが細分化している今だからこそ魅力的なパーツが増えて、使う方にとって最善な物を提供できるようになったらいいなって思います
話がメンドクサクなってきてしまいましたが


そんな危機感を感じている僕でも魅力を感じるヘッドです


今月中には試打クラブが用意できると思いますので楽しみにしていてくださいね

from
鹿又芳典ゴルフブログ