①
http://blog.livedoor.jp/hbs/archives/1950155.html
②
http://blog.livedoor.jp/hbs/archives/1950157.html



胴体、体をねじらずに
フットワークで体の向きを変えれば(体の回転)
スイングには 3つの時期が出てきます。
①正面➡右向き
インサイドへの移動です
右側が高く、低い所から高い所への動きです。
②右向き➡正面
インサイドからの移動です。
左側が低く、高い所から低い所への動きです。
③正面➡左向き
インサイドへの移動です。
左側が低く、低い所から高い所への動きです。
お分かりになるかも知れませんが、これを基本にすると
スイングに「アウトサイド」というのが存在しません。
無いんです!
体の回転でクラブを動かしていると
その体の回転なりの インサイドイン しか出来ません。
つまり アウトサイドイン という言葉が
出てきている限り、体の回転でクラブを動かしていない
という事になるのです。
それを小手先で修正しても 問題がすり替わるだけなのです。
ゴルフクラブは先端に重さが集中しているので
体を 180度回転させ、その接点であるグリップは
その回転分動かせても、重さがある分、
先端部はその回転未満しか移動させることが出来ません。
と同時に ショットをすることを目的にすると
クラブは ①~②の区間では
短く使い(立てて使い)
遠心力や惰性が掛かり、運動が終わりに近づく③の区間では
クラブが長く見えるような使い方になるので
はた目からは インサイドアウトに見えるかも知れません。

ショットの個性はこの中に存在します。
クラブの長さの変え方は個々によって異なります。
よって 微妙に人によって軌道の取り方が変わるので
人それぞれ 弾道が異なってくるのです。
スライスに悩み、憧れのドローボールを打つ方法は
かなり勘違いされています。
スイングは 基礎として 時期 が大切です。
どう動かすか よりも いつ動かすか
体の回転する時間とクラブの移動する時間が合っているか
それは、体が回転する時間軸とも言えます。
ドローボールを打つ為、スライスを防止するため
ヘッド、シャフトをたくさん動かせば動かすほど
ヘッドの移動道のりが長くなり、時間がかかります。
ヘッドの時間と体の回転の時間は合わなくなり
③の時期にインパクトが入ってしまいます。
①正面➡右向き
インサイドへの移動です
右側が高く、低い所から高い所への動きです。
②右向き➡正面
インサイドからの移動です。
左側が低く、高い所から低い所への動きです。
③正面➡左向き
インサイドへの移動です。
左側が低く、低い所から高い所への動きです。


スイングは 如何に②の時間のうちに
②の時間の終わり~③が始まる この間に
インパクトが持ってこれるか と言う所になります。
よって スライスの防止、ドローボールの打ち方は
如何に ヘッドを動かさないか、少ない道のりを動かすか
②の時間に間に合う道のりを通るかによるので
一般的なスライス対処策はその魔反対と言えるのです。