
FROM:アオイ
札幌の自宅より、、、
「軽いクラブに変えたらゴルフが下手になった・・・」
そんな経験ありませんか?
もしかすると現時点で「最近、クラブを変えて不調になった」
と悩んでいるかもしれませんね。
実は多くのゴルファーが同じ悩みを持っています。
ということで今日は
「なぜ軽いクラブを使うとゴルフが下手になるのか?」
をシェアします。
■なぜ軽いクラブを使うとゴルフが下手になるのか?
(1)軽すぎるクラブは「アンダースペック症候群」の原因
もし「軽いクラブ」に変えて不調になったなら、、、
「アンダースペック症候群」の可能性が高いです。
「アンダースペック症候群」とは
"やさしすぎる"クラブを使い続けてスイングが悪くなる症状です。
"やさしすぎる"クラブを使い続けると
スイングが徐々に手抜きになります。
ドライバーを軽いものに替えると最初は飛距離が伸びます。
しかし、軽さに慣れてくると軽いクラブに合わせて
無意識に「楽に」振るようになります。
いつの間にか元の飛距離に戻ってしまうケースが多いのです。
手打ちになってスイングが不安定になるケースもあります。
クラブに重さがあるとボールや芝の抵抗にまけません。
クラブが重いほどスイング軌道が安定します。
クラブが重いほどトップが大きくなりやすいです。
(クラブの重さでトップが深くなる)
クラブが軽くすると「打ち急ぎ」になりやすいです。
クラブが軽くなると一次的に飛距離が伸びますが
ショットは不安定になる危険があるのです。
(2)最初は飛距離が伸びたけど・・・
「アンダースペック症候群」の怖いのは
「最初は調子が良い」からです。
軽いクラブはヘッドスピードがあがります。
ゴルフショップで数値を比べると
あきらかに前のクラブよりも飛距離がでる。
でも、、、しばらくするとクラブの重さにあわせてスイング変わる。
飛距離が元に戻ってしまうのです。
しかもスイングが不安定になるケースも多い・・・怖いですね^^;
(3)振れる範囲で重たいクラブを使う
解決策はシンプルです。
「振れる範囲で重たいクラブ」を使いましょう。
もし「軽すぎて不調になったかも」という場合は
「リシャフト」や「鉛をはる」がオススメです。
ゴルフショップに相談するのも良いです。
鉛を張るのは簡単で安いです。
はがせば元に戻せるので安心です。
* * *
なぜクラブに変えるとゴルフが下手になるのか
ご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)軽すぎるクラブは「アンダースペック症候群」の原因
(2)最初は飛ぶけど、しばらくすると元に戻る(ショットは不安定になる)
(3)振れる範囲で重たいクラブを使う
これを知っていないために
スランプに悩んでいるゴルファーは多いです。
ゴルフクラブの重さはスイングやリズムに
大きな影響を与えます。
あなたのクラブは軽すぎませんか?
そのためにミスショットが出ているかもしれません。
「振れる範囲で重たいクラブ」を使いましょう。
参考になれば幸いです!
■追伸
メルマガ読者さんにも
「クラブを買い替えたら不調になった」
という方は多いようです。
今回の記事が参考になれば嬉しいです。
<本日の成功事例>
「練習2回で飛距離が20ヤード伸びた方法とは?」
若田さまは飛距離が落ちてきたと悩んでいました。
ドライバーを変えても
レッスンDVDを試しても結果が出ません。
ある方法を試したところ、
たった2回の練習で
ドライバーの平均飛距離が20ヤード伸びました。
その方法とは?
↓
たった練習2回で20ヤード飛距離アップした方法