20160805

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります: ゴルフスイング◇オートマ回転のすゝめ3


体の回転、体の向きの変更を覚える場合
頭の中で整理しておいて頂きたいのが
シンプルな体の構造である。
スナップショット 1 (2015-10-15 19-52)

ゴルフのスイングで運動の軸になるのは
背骨という概ね棒状の体の部位で
背骨を軸にしておけば どの場面であっても
基本両腕の長さの均衡が取りやすい。
スナップショット 8 (2015-10-15 19-55)

背骨は体の厚みに対して後方にあり
動体の重さの多くは背骨よりも前側にあるので
右を向けば右の脚に
左を向けば左の脚に
その重さはかかるようになっている。
即ち 自然な回転には自然な体重移動が伴って
二つは切っても切れない関係にある
 ということ。

最近のスイング理論では
体重移動は死語になりつつあって…
要は体の回転ではなく「背骨の捩じり」というのに
変わってしまったのだと思うね。
30年前では一番やってはいけないスイングが
今の主流…って言うのも なんだかなぁ…と思う。


という訳で本題に入るけれど
アドレスから始まって
体が右を向くから 胴体の重い部分が右の脚の上に乗る
体重が右足配分になる訳だ。

そこで考え貰いたい。
左を向くには 左足配分の重さにならなくてはいけないけれど
右足と左足には左右の股関節分のギャップ~距離
 が存在する。

スイング中、練習中、打撃中に
右足から左足へのシフト というのを意識するのは
とても難しい。
多くの人はよりボールに近いところ
よりクラブに近いところの意識が行って
下半身はどちらかというと反射や防衛本能任せ
……仕方がないけどね。

それを上手にこなす
ちょっとしたコツというか、発想の転換がある。

トップオブスイングを基点にしよう。
切り返して すぐに回ったら
これは右足体重!
左には体重は乗っていない。
体重が股関節分ズレる時間が必要な訳だ。

体の回転が始まってから
右→→→左 に乗ろうとしても
その動作中では 右が低くなり易いので
腰だけが左にズレて 結果左には移れない。


だから

トップオブスイングから
体の回転を先にするのではなく
左上腕~左ひじの移動
肘鉄するような動作をはっきりと先に…。
体を右向きで止めておく!位のつもりで
はっきりと先に肘や上腕を動かす。
スナップショット 3 (2016-07-27 18-56)

そして後追いで回る・・・というか
制御しておいた体の回転を開放させるような
そんな感じの時間差を作ると
その時間の間に体重は左にズレるので
ちゃんとした回転になるのだ。
スナップショット 4 (2016-07-27 18-56)

この時 注意することは
フットワークを積極的に使わず
脚で蹴ったり そういう動きはせず
左上腕~左ひじを自然に追いかけていくような
非常に受け身な回転
あまり意識しない回転をしてあげるといいと思う。
スナップショット 5 (2016-07-27 18-57)
動作としてガバッと回転するのでなく
左上腕が動いたら 少し間を置く位待って
制御していた回転をリリースしてあげるんだ
from ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります