



テークバックで右ひじをなるべく伸ばすためには
しっかり 「肩の回転させる=肩を入れる」、
そうしなければ右肘は伸びません。
逆に言えば「右肘が伸びる」ということは
肩が正しく回っている事を確かめる基準となるのです。
さらに、「肩がその場でしっかり回っている」ということは
「右にスウェイしていない」ということにもなるのです。
さらに、ヘッドは飛球線上を後方に上げていきます。
インサイドに上げないということです。
肩をしっかり回転させるためには、
アドレス状態から右肩をただ真後ろに引くだけの意識が最も有効です。
もちろんその時お尻もアドレス時のまま左に置いたままです。
殆どのアマは意に反してインに上げ過ぎです。
楽して手上げだと即インに上がるからです。
イメージとして有効なのは
テークバックで 「 ヘッド 」 を飛球線上遠くに上げていく、です。
手、グリップに意識を置くより「ヘッド軌道」を意識してみて下さい。
そうすると 「右ひじを伸ばす意識」 がなくても、
要するに腕に意識が行かなくても
右肘は自然に伸びて円弧を大きく、かつインに上がらなくなります。
そして正しいトップの右腕の形を繰り返し記憶します。
右上腕が右肩前で水平、右肘直角で右前腕が垂直、
右手首も直角、要するにシャフトと右上腕が直角ですね。
そうすればシャフトは水平です。
右肘は右肩の前で体正面から右外側にはみ出さないように注意です。
そうすればシャフトは飛球線と平行になります。
右肘が正面外側、背後側に引くほどヘッドはインサイドにクロスします。
フライングエルボーですね。
無意識に「右肘」を引っ張り上げることでテークバックする方が多いですが、
必ずオーバースイングでクロスしますね。
円弧を大きくすれば、インパクトゾーンは飛球線と平行で直線になります。
円弧が小さければ、インサイドアウト気味になります。
中上級者ほどスイングをいじりすぎて円弧が次第に小さくなっていきます。
無意識のうちにインサイドに上げ、インサイドアウト過ぎる軌道になります。
飛距離を落としてでも精度を上げる努力が逆効果になってしまいます。
もう一度見直してみてみましょう。







