【ザ・サードプレースカントリークラブ】 三重県津市美杉町 ホームコースになりつつあるサードプレースを4度目のラウンドをいたしました。
今年で3回目とハイペースでサードプレースをラウンドさせていただいております。何といっても庶民に優しい抜群のコストパフォーマンス、景観が美しい戦略的なコースが良いです。猪による地面掘り起こしの被害が痛々しいですが、コスパを考慮すれば問題ありません。ただし、前回ラウンド時から新しい掘り起こし跡が数か所ありました、被害対策として電流柵を設けるしかないでしょうかね、投資がかかるためこののコスパ継続ならば難しいでしょうか。今年は一部のグリーンで剥げが目立ちましたが、当初と比べて改善されたと思います、ほとんど土状態だった15Hは芝が復活しておりました。
今回のスコアは、44・38 【82】 でした。前半は6番までパーを拾うことが出来ずに5連続ボギー・・・かろうじて1つ取れたものの3回のスリーパットを喫して8ボギーの44と撃沈・・・難しいグリーンとは言え、21パットは流石に叩きすぎました、ファーストパットの精度の低さが大きな要因です。食事後に反省のパッティング練習をしっかりやって臨んだ後半、17番まで1バーディ1ボギーのイーブンできていましたが最終ホールでアプローチ寄らず3パットと最悪のダボ・・・ここは悪くてもボギーですよね・・・前半からは盛り返しましたが悔しい38です、パット練習の効果ありで16と大きく改善できました。今回のラウンドのテーマはアイアンショットのライン出しでした、各番手のフルショットの距離でグリーンを狙わずに、半~1番手大き目のクラブでグリップを短く8分ショットのハーフフィニッシュでグリーンを狙いました。前半は距離感を上手く出せずに苦労しましたが、後半ははまりました。アイアンは飛距離を出すクラブではなく、正確な距離を出すクラブであると改めて痛感いたしました。過信と見栄でPW・130Y以上や5I・180Y以上を狙って、マン振りでスイングを崩し痛い目にあうのはもったいないです。フルショットとライン出しを上手く活用することが今後のテーマです。
今年で3回目とハイペースでサードプレースをラウンドさせていただいております。何といっても庶民に優しい抜群のコストパフォーマンス、景観が美しい戦略的なコースが良いです。猪による地面掘り起こしの被害が痛々しいですが、コスパを考慮すれば問題ありません。ただし、前回ラウンド時から新しい掘り起こし跡が数か所ありました、被害対策として電流柵を設けるしかないでしょうかね、投資がかかるためこののコスパ継続ならば難しいでしょうか。今年は一部のグリーンで剥げが目立ちましたが、当初と比べて改善されたと思います、ほとんど土状態だった15Hは芝が復活しておりました。
今回のスコアは、44・38 【82】 でした。前半は6番までパーを拾うことが出来ずに5連続ボギー・・・かろうじて1つ取れたものの3回のスリーパットを喫して8ボギーの44と撃沈・・・難しいグリーンとは言え、21パットは流石に叩きすぎました、ファーストパットの精度の低さが大きな要因です。食事後に反省のパッティング練習をしっかりやって臨んだ後半、17番まで1バーディ1ボギーのイーブンできていましたが最終ホールでアプローチ寄らず3パットと最悪のダボ・・・ここは悪くてもボギーですよね・・・前半からは盛り返しましたが悔しい38です、パット練習の効果ありで16と大きく改善できました。今回のラウンドのテーマはアイアンショットのライン出しでした、各番手のフルショットの距離でグリーンを狙わずに、半~1番手大き目のクラブでグリップを短く8分ショットのハーフフィニッシュでグリーンを狙いました。前半は距離感を上手く出せずに苦労しましたが、後半ははまりました。アイアンは飛距離を出すクラブではなく、正確な距離を出すクラブであると改めて痛感いたしました。過信と見栄でPW・130Y以上や5I・180Y以上を狙って、マン振りでスイングを崩し痛い目にあうのはもったいないです。フルショットとライン出しを上手く活用することが今後のテーマです。
ラフの所々に生えていた丈の長い雑草は腰の高さほどまで伸びておりました、リンクス感がさらにアップされております。生え放題ではなくラフの刈り込みはエリアごとにしっかりされており、管理はしっかりされております。いつも思いますが当該コースはフェアウェイ・グリーンが狭く、平らなところがほとんどなくコブやうねりが多く、グリーンは早く段差が激しく、アップダウンもそこそこ激しくプラクティスには最適です。家族でラウンドするのにはコスパは避けては通れません(苦笑)、「土日祝・6,500円昼食付き」は本当に助かります、さらにこの時期の平日は「3,900円昼食付き」と有難い限りです。サードブレースは確実にホームコースになりつつあります。