mecha さん、はじめまして!!コメント有難うございます。
>ゴルキチさんはじめまして。いつもゴルキチさんのブログを楽しみに、そして私の中で一番のレッスン書として愛読させて頂いております。
>打ち急ぎについて質問させて下さい。私はどうしてもトップ付近までクラブが上がり左への軸移動をしHWD付近まで自然落下、重力落下が待てず振りにいってしまいます。ゴルキチさんの教えでイ~~~チをHWDまでをなんとか会得したいと脱力や捻転などゴルキチさんのブログを繰り返し読んでは頑張ってはいるのですがコツが掴めずにいます…。
>松山選手や藤田選手などを見ているとトップで一度止まっているように見えるのですがあのようなトップにしたが最後そこから打ちにいってしまっている のが現状です。トップの形にハマる前に軽く左へ軸移動をし右肘真下落下でグリップを右太腿にグサっと行くあたりまでがイ~~チという感覚 でよろしいのでしょうか?
>松山選手はなぜ腕を脱力状態でなぜあのようにトップでピタッと止まり自然落下、重力落下だけでグリップをあそこまて落とし切れるのかが不思議でしょうがなくなってきました…泣
>ゴルキチさん感覚的な部分でのご教授お願いできませんでしょうか。
ここがアマの大きな関門ですよね。
丁度、これから書こうとしていた、マキロイのツイストの原因、日本的体重移動の問題点、重心位置の意識、1軸意識の利点、2軸意識の問題点、テーマでもあるので徐々に書いていきますね。
まず、打ち急ぎの最大の問題点を列挙すると、
ヘッド、グリップ、肩と胸、頭、腰が全部いっしょに一体化して
回転、解放されるところにあります。
全てが一気に「左向けー、左
いっしょくたなのでどこにもタメがありません。
タメが無いから各部分の回転にタイムラグが無い。
タメ=間=タイムラグです。
そして打ち急ぐスイングとは、各部にタイムラグが無いスイングなのです。
逆に言ったらタメが出来ないから一気に全部回さなければ打てないのです。
ひたすらタメを作ろうと努力しているうちに、
いつか自然に打ち急ぎスイングは消えます。
というか、それしか解決方法は無いです。
打ち急ぎ=「肩の開きが早い」のです。
野球のピッチングでもバッティングでも最も指摘される点ですね。
肩が早く開く限り、スイングは根本的に 「根本的に全くダメ」 です。
それでも80以下で回れますが、スイングとしては全然ダメです。
逆に言ったら、肩さえ早く開かなければ、制御できればかなり良いのです。
余裕でシングル入り、いや5下可能です。
重要な修正ポイントを先に上げるます。
まず、そもそも変革すべき意識の面から挙げると
1、体重移動は右から左ではない
確かに右股関節から左股関節に乗り換えるが、
右足から左足へドタバタ体重移動などしない。
極論したら体重移動ではなく、両股関節への
荷重位置の変化だけ、とも言える。
それに右から左へと水平に平行ではなく、
かなり上から斜め下方向への荷重であり、
単純な体重移動とはかなり意識も質も異なる。
その背景には、重心位置はなるべく変えたくない、
=回転軸を維持したい、という意識が背後に必ずある。
大方のアマの
体重移動で体を左右に揺さぶってその勢いで球を強く叩ける、
もしくは左に大きく乗り込む事で球に体重を乗せることが出来る、
と言う大きな勘違いが根本的にスイングを破壊させてしまう。
球を叩くのはヘッドであり、
体のゆさぶりで球に体重は決して乗らないし、
ヘッドは加速どころか減速する。
そもそも体重移動は、まさか体のゆさぶり速度を上げる為でも、
球に体重を乗せる為ではなく、
体の軸回転を加速するためである。
だから、体重移動は右から左ではない
軸を維持しつつその周りを回転してヘッドを加速させる様に
すべきなのだ。
とすると、限りなく狭い範囲での体重移動の方がより効率的という事になる。
だから、体重移動は左右の股関節先端とい非常に狭い範囲内で
しかも左右と言うより、上から斜め下とも言えるのだ。
もう一つはトップからはヘッドは振らない
振るのはグリップだけで、ヘッドは全く無視。
だから手首に力が入る訳がない。力を入れたらダメ。
そしてグリップを振る方向は上から下。
上から下だから体は開かない、開くわけがない。
だから左へは体重移動はしない。
つづく