よくある話ですが、
スイング動画を見ると
自分の頭の中で思い描いている動作と
実際の自分の動作はかけ離れていたりします。



スイングをするのに
そのクラブの造り出す重さ、不可抗力に
その言葉の通り 抵抗することが出来ません。
スイングはその不可抗力によって
半分は作られてしまっている とも言えます。
どんなダウンスイングになるかは
どんなトップのクラブ姿勢で半ば決まってしまいますし、
どんなトップになるかは
どんなテークアウェイの経路やクラブ姿勢によって
決まってしまうと言えるでしょう。
スイングを考えていくのに
逆回しの考えは 一つのヒントだったりします。

クラブ姿勢 であれば、
ダウンスイングで
右サイドがもぐり込むのは
仕方がないかも知れません。

引っ張る左サイドは 横方向ではなく
やや上方向に引っ張りますから
行き着く先にここになってしまいます。
行く方向も重要ですが
同時に、行く速度と言うのも重要です。
現実的に オジサンゴルファーにとって
ヘッドスピードを『上げる』というのは
ほぼ不可能に近い訳で、
同じスピードを維持できたとしても
ラウンド中や二日連続など
ドンドンへばるのが早くなります。
重さを上手に利用すれば
クラブを『速く』動かすコト ではなく
インパクトを『早く』迎えられるコト が可能です。
それもチカラ、筋力、体力ではなく
知恵で出来るわけですから
決して難しくは無いのです。