
FROM:アオイ
札幌の自宅より
「どうすれば飛距離を伸ばせるのか?」
多くのゴルファーがなんらかの
「飛距離をロスしている原因」を持っています。
飛距離をロスしている原因を取り除きましょう。
あなたの飛距離はまだまだ伸びます。
ということで今日は
「ドライバーの打ち方(飛距離をロスする3つの間違い)」
をシェアします。
■ドライバーの打ち方(飛距離をロスする3つの間違い)
(1)アドレスが「雑」
ゴルフでナイスショットを打つためにアドレスが大切。
「アドレスがしっくりしないとき、勇気を持って仕切り直しなさい。
そのまま打ってもいい結果は得られないのだから。」
といったのは全英オープンを3回制覇した
ヘンリー・コットンです。
良いショットを打つには
自然体で気持よく動けるアドレスが不可欠です。
飛ばそうとして「スイング」ばかりを意識している
ゴルファーが多すぎます。
アドレスを少し見直すだけで
飛距離が伸びるケースは多いです。
アドレスが安定すると「芯」で打てる確率がアップします。
良いアドレスはショットが安定し
飛距離もアップします。
アドレスをして違和感があるときは勇気を持って
しきり直しましょう。
スロープレーが心配かもしれませんが
結果的にミスショットが減りプレーも早くなります。
(2)腕に力が入りすぎ
飛ばそうとして腕に力が入っている方も多いです。
腕に力をいれれば入れるほど
飛距離は落ちます。
スムーズに動かなくなり、
ヘッドスピードがおちてしまいます。
宮里藍プロを育てたお父さんは
「腕はタコの足をイメージする」
と言っています。
江連忠プロは
「ゆでたスパゲッティをイメージする」
と言っています。
腕から無駄な力を抜きましょう。
飛距離がアップしますよ。
(3)腕の力で飛ばそうとしている
「飛距離を伸ばそうとして、腕を早く振ろうとするが、
むしろ飛距離が落ちる」
というケースも多いです。
なぜ、腕を早く振ろうとすると
飛距離は落ちるのでしょうか?
原因は「肩の回転が不足」しているから。
腕を早く振ろうとしても
肩が動いていないと、
腕の動きを肩が邪魔をしてしまいます。
そのため腕を早く振ろうとしても
ヘッドスピードが上がらないのです。
肩の動きで飛距離を伸ばす方法は
こちらを参考にして下さい。
↓
肩の動きでドライバーの飛距離を伸ばす3つの方法
* * *
ドライバーの打ち方(飛距離をロスする3つの間違い)を
ご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)アドレスが「雑」
(2)腕に力が入りすぎ
(3)腕の力で飛ばそうとしている
当てはまるパターンはありませんでしたか?
多くのゴルファーが程度の差はあっても
なんらかの「飛距離をロスしている原因」を持っています。
あなたが飛距離をロスしている原因を見つけて
ひとつひとつ取り除きましょう。
大幅な飛距離アップを期待できますよ。
応援しています!
<成功事例>
「ドライバーの飛距離が30ヤード伸びました!」
益冨さまは「ドライバーがまともに当たらない」と
スランプに悩んでいました。
ゴルフ雑誌やレッスンDVDを試してもスランプは直りません。
ある方法を試したところ、ショットが安定して
ドライバーの飛距離も30ヤード伸びたたそうです。
その方法とは?
↓
今までの苦労はなんだったのか?ドライバーの飛距離が30ヤードアップした方法