
私共も若い頃はショートパットを外しただけで「なんであんなパットを外したんやろ」などと
クヨクヨ考えたりしたものでした。

その心の動揺を次のティーグランドまで引きずってしまってドライバーでOBを打ち、
その後ガタガタと崩れてしまったこともよくありました。

プレーが終わってからラウンドの反省をするための練習は大変有効なのですが、
ラウンド中に心を乱すのは百害あって一利なしですね。

それは誰しも分かっていることなのでしょうが、ついミスショットに腹を立ててしまうのは
ゴルファーの悪い癖と云えるでしょうか。

随分昔に「ゴルフは常にホープフルであれ」と教えられたことを今更ながら思いだされます。

ティーショットをミスしてもセカンドでカバーすればそれでよいし、セカンドをミスしても
アプローチで何とかなると考えることです。

アプローチをミスしてもグリーンで何とかしようと楽観すればよいのでしょうか。

結果そのホールで大たたきしても残りのホールで頑張れば良いというように
先に希望を持ってプレーしたいですね。

18ホールが不本意なラウンドで終わっても、次のラウンドに向けて練習しようとの
姿勢を持ち続けられるゴルファーになれるでしょうか。

楽しむためのゴルフを顔をしかめてラウンドしていては勿体ないですね。
しかし一生懸命練習してきた結果がボロボロのゴルフではやり切れません。

それでもどんな結果でも受け入れられるゴルファーになれるでしょうか。
何はともあれホープフルなゴルフを心掛けるしかなさそうですね。

https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

クリックしていただければ幸いです。



from ノムラゴルフの店長ブログ