ゴルフスイング、ゴルフショットを始める上で
地面と言う 決められた、
しかも その下(ボールより下)が塞がっている場所に
置かれているボールを打つ という条件が
ゴルフスイングと言う動作に大きな制約をかけるのは確か です。
これも ゴルフと言う遊びが他とのボールゲームと
異なる点 かもしれません。
ボールに届きすぎれば 地面と叩き
ボールに届かなければ 空振り してしまう…




そのことを意識するあまり、へそから下を固定し
へそから上が 「からだ」という認識になります。
つまり 体をねじって 腕を振るスイングを覚える「悪いきっかけ」
始めのボタンの掛け違いになります。
前述しましたが、両手でゴルフクラブを握っているが故に
その腕の付け根の部分の位置、姿勢によって
腕は長さや使い方に制約を受けるので
地面にあるボールを打つ動作にとっては
へそから下を固定する方法の方がより複雑な動きが必要になります。
股関節を境目に
右を向いた場合、腕の長さに制約がなく
正面を向いた状態と同じ状態でクラブを持つ、保持することが可能です。
ところが
へそを境目に 右を向いた場合(つまり)では
右腕をたたみ、左腕を伸ばし
ハンドルを右に切るような 回転が必要になります。
1.地面にあるボールを打つため 下半身(へそから下)を固定
2.テークバックと呼ばれる クラブを上げる動きでは
クラブを捩じる、クラブが開く必要が生まれます。
新しい課題、それも次の課題は
ダフリやトップの問題を解決したとは言えず、
その上で フェースの開き、スライスの問題を作り出し
それが 長くゴルフスイングを悩ませることになるのです。
テークバックと呼ばれる動きでは
クラブを横に倒す、アイアンで言うと
キャビティをボール、地面に向ける姿勢 になるため
そのままでは フェースではボールが打てません。
テークバック という重力に逆らう動き
ダウンスイング という重力通りの動き
その往復はボールを打つという行為の為に
その運動の、動作の速度も異なります。
届く 届かない 届きすぎ という
上下の問題を解決…誤魔化す為
今度は 左右 しかもクラブの回転という
複雑な動きを覚えなくてはならなくなります。