20200107

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります: 初めてのゴルフスイング からだの回転❷



からだの回転は
確かに 背骨がその軸となり
それにつながった骨盤の向きを変えるため
股関節、大腿骨周りを使います。

軸を意識するあまり
体の中に軸意識を持つと
クラブの重さを忘れてしまうため
いざ、動作をすると
 予定外に 軸は崩れてしまいます。


ゴルフボールを始めて打つ際、
地面にあるボールに届かせる
と同時に届きすぎない が初期の課題となるため
回転運動ではなく、へそから下を固定して
からだをねじる 捻転運動を覚えてしまいがち です。
そこに更に軸意識が入ってしまうと
体の中の軸 が いつも左右に揺れながら打つ ような
動作を覚えがちです。



また 軸意識が強いと
例えば ですが
ゴルフクラブがこういう風に動くイメージを持つ易くなります。

413

忘れてはいけないのは
クラブの後ろ、グリップの延長線上にはからだがある のです。
つまり このように動かすと
クラブの行く方向と
自分はいつも相反して動く。。。
テークバックでクラブが右にあれば からだは左
フォロースイングでクラブが左にあれば からだは右に動きますから
俗に言う 逆ピボット
ヘッドの上下の位置に関しても 同じです。



IMG_0940_Slomo_Slomo_MomentIMG_0940_Slomo_Slomo_Moment(2)







クラブが作り出す重さ、不可抗力も考慮して
軸のある回転運動を作るには
あくまでもイメージ…ですが
トップの位置とフォローで
背中合わせになるような からだの回転
が必要です。

軸意識が強すぎてIMG_1015_Moment
体の中に軸を持った回転では
クラブの重さを「相殺」する、
クラブの重さに「反発」する、
予定にない 動作が どうしても必要になってしまいます。

丸い柱に背骨をこすりつけてスイングする
と言った感じでしょうか。

それをするのには
へそから上を体としたからだの捻じりでは不可能です。
逆に言えば 軸が体の中にある意識が強い場合 そうなる…
やはり 始めのゴルフ体験が大きいのでしょうね。

from ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります