20200920
◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります: ハンドファースト と フェイスローテーション
不思議に思うコトはないでしょうか❓
世の中のゴルファーの多くが
開いて 閉じて、フェースローテーションで
ヘッドターンでボールを打つ、ボールをつかまえる
と思っているにもかかわらず
未だ「ハンドファースト」と言う理論や言葉が残っています。
開いて閉じて打つ
開いたまま では 当てたくない のに です。
フェースローテーションにとって
ハンドファーストは イコール 「開いた状態で当たる」
ヘッドがグリップを追い越していない状態です。
つまり スライスを打て と言っているのと同じです。
先日の記事 で書きましたが、
そこらへんは やはり 初めてのゴルフクラブ、
スイングを覚える時のクラブの影響はかなり大きい のでは
と推測しています。(おそらく 合っています)
適切なヘッドの重さ
適切なシャフトの柔らかさ のクラブで
ゴルフスイングを覚え始めれば
放っておいても シャフトはしなり、
ヘッドの重さ分、運動量分
グリップに対しては ヘッドは遅れます。
右打ちの人であれば 右にズレます。
ヘッドは遅れますが、グリップは押されますので
(右打ちの人であれば 左に、打撃方向に押される)
軽いヘッド、硬いシャフトのクラブよりも格段に
ボールには当たり易い、振れやすい、届き易い状況です。
ですので その遅れを「ロフトの立ち」
「フェースの下向きに」すれば 良いのです。
少ない動作、少ない動作量、少ない運動量 で
「球体であるボールをつかまえる」のは
フェースと言う板と地面で球体を挟んでしまうのが一番。
当たる/届く と ボールをつかまえる が
同時に実行できます。
そして これは ボールの方向性にも進んでいけます。
勿論、これは ヘッドが軽くても、シャフトが硬くても
実行することは可能ですが、つかまえるコトがどういうコトで
量は少なくても ヘッドの遅れがどういうコトか、
実行する人や助言できる人が理解していないと
お約束の 間違った方向に進み易い状況 ではあります。
クラブは別としても 多くの人のゴルフの別れ道 は
ここにあるんじゃないかな と思います。
ゴルフクラブと言うモノの単純構造を使って
ボールを打とうとすれば 重さの有るヘッドがグリップに対し
遅れるのは当然です。
遠くに飛ばしたい と言う普通な心理があれば、
打撃時、インパクト時は最大の、最速の状態で迎えたい
のですから その遅れも最大になるでしょう。
その遅れ と つかまえる を融合し、
その先にある 方向や反復性 を考えれば
本来、自ずと「つかまえる」と言う行為は見えてくる筈…ですが…
その 遅れ を敵として、クラブと闘う道に進んでしまうのですから。
理解すれば ハイ‼すぐに出来ます とは言えませんが、
その遅れを「ロフトの立ち」「フェースの下向き」にする のは
スイングの基本を守れば良いだけ です。
◌アドレス姿勢には前傾姿勢があり
◌その前傾姿勢は股関節、骨盤と大腿骨の角度差
◌からだの向きは 股関節を境に ㊨~㊧ を向く
つまり スイングで言えば ヘッドの遅れは主に
トップからの切り返し~ダウンスイング~インパクト という
右向き~右向きの戻り~正面あたり という
左サイドが右サイドよりも低い時間帯に訪れる のですから
グリップで言えば 左グリップが右グリップよりも低ければ
自然に訪れるモノです。
シャフトにも押されますから、
そのまま からだの向きの変更を持続し、
左グリップを動かしていけば 遅れは フェースの下向きを生み、
球体であるボールをつかまえられる のです。
ヘッド、言い換えれば 重さの遅れ という
自然現象を 無理やり解消し、ヘッドがグリップを追い越す という
無謀とも言えるコトをすれば いろいろと問題が派生するのは当然で
まして フォロー方向になれば
そのからだの向きによって ヘッドの方が先に行って「見える」のを
動作によって そうさせてしまう人には理論もク◯もありません。
ゴルフクラブから見れば 単なるエゴに過ぎません。
from ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります