20191106

まる得!ゴルフレッスン公開: レッスン公開253-18

週のメルマガは・・・

1. はじめに ディーン・ライマスのレッスン 
2. グラビティプレーン理論 クラブの動き編26
3. グラビティプレーン理論 体の動き編26
4. 実践ドリル編26 腰の動きを完全習得2
5. お手本スイング映像

1のディーン・ライマスのレッスンでは、ディーン・ライマスが強調していたことをご紹介しています。これを読めば、ミケルソンのスイングが、どうしてああなったのかがわかると思います。ディーン・ライマスとは、ミケルソンを育てたことで一躍有名になったレッスンプロです。

2のクラブの動き編26では、ネット上で見た悪いレッスン例をご紹介しています。どうしてそれが良くないことなのか?しかし、ネット上にはそういうものが溢れているので、メルマガ読者の皆さんにだけは、そういうものに翻弄されてほしくないので書きました。

3の体の動き編26では、バックスイングからダウンスイングでの力の流れの変化について、プロのスイングの見た目と実際の違いなどを書きました。プロのスイングを見て、こんな位置かな?と思っても、それは本人の感覚とは異なっている、ということが理解できると思います。

そして、今月の実践ドリルは、下半身の正確な動きの習得です。下半身の動きは、実際のスイング中に考えることはできません。なので、ドリルで反射的にできるまで練習する必要がありますが、そもそも正しい動きを理解していないと練習のしようがありません。なので、正しい動きを理解するために繰り返し練習してください。

そして5のお手本スイングでは、5Iのダウンスイングです。グリップ軌道の重要性について書いています。この軌道はグラビティプレーンでしか描くことができない軌道です。上級者ほど役に立つラインと言えるでしょう。ということで、今週も盛り沢山な内容です。

また、今週もGWTVを公開します。先週の続きです。研修生の小日出さんのスイングは、一年でどうなったのか?今年のプロテストがイップスで戦えず、プロは諦めるところでした。しかし、周りの人たちのすすめもあって、あと少し頑張ろうと思っているということです。小日出さんは、おそらく来年か長くても再来年のテストで合格できない場合、プロは諦めます。なので、合格できるスイングを作ってもらうために全力でレッスンしています。結果がどうなるかはわかりませんが、そういう背景があることを理解して頂ければと思います。

それでは今日も、レッスン公開をお楽しみください・・・

人気blogランキングコチラをクリッククリックニャンニャンニャン 

毎度ありがとうございます。

提供 ゴルフラーニングスクエア グロス

続きを読む >>

from まる得!ゴルフレッスン公開