って 題名 にしてしまいましたが
家での素振り だけでなく
コースで 絶対に やってはいけない
練習や素振りの一例を。。。
ゴルフスウィングが 土星の環 のように
体の周りを 傾いた円 をクラブによって
形成して見える のは
スウィングをする基本姿勢に前傾姿勢があり
それが 向きを変える訳です。
ですから クラブと上半身の関係は
殆ど変らず、特に上半身に対し横方向の
右胸~左胸 程度の 動き。。。というよりは
ズレ があるだけ なのです。
ですから 土星の環 と同じように
本体(土星)に地軸の傾きがなければ
(見る方向 角度を変えてあげれば)
斜めの円には見えず
真横から見たら 土星の環 は
一本の線に見える訳です
ですから ですから
素振りなどをする場合
傾きがないのに
ゴルクラブ(クラブヘッド)が斜めの円を作ってしまっては
傾きや体の向きの変更も意味の無いモノに
なってしまいます。
タイガーの この姿勢にも
殆ど前傾姿勢がありません。。。
本来は 体の傾き と 向きの変更で
作る筈の 斜めの円弧 を手さばき 腕さばきで
なぞってしまっています。
これでは 体は活かされませんから
距離を稼ぐには 関節を含めた体に無理をさせる
ことになりますし
正確なショットを続けるには
不具合のある動きで有る上に 練習量が必須に
なる訳です。

兎も角 前傾姿勢が無い場合
クラブは 地面と平行にしか 動かない
多少 高さ変化が含まれていた としても
原則論 クラブは 地面と平行に移動する
と言うことを覚えておいて下さい。
実は これ とっても 重要です。
もしかすると、やはり意識の中に
ヘッド と言うのが強すぎるのかも知れません。
重さ と言う作用があったとしても
ヘッドは単独で動くものでなく
グリップや人間が動くから 移動するモノであって
ヘッドを動かす~移動させる と言う感覚よりも
グリップを移動させる と言う感覚の方が重要なのです。