【読者様からの質問】
「倉木様
大変参考になるブログありがとうございます。
初回から読み始めてますのでまだまだ追いつくには時間がかかりそうです。^^;
自分のクラブの流れなどにアドバイスお願いしたいです。
年齢52 身長167 体重73 握力左右52 HC2
平均スコア7000前後 76
1W、HS46~48 平均260ヤード
7i 160前後 ややインサイドから入るドローヒッターです。
前はチーピンがミスショットでしたが最近はフックとプッシュスライスが多いです。
体幹は強い方だと思います。
普通に立っても右肩下がりのバランス悪い体です(笑)
日本シニアアマチュア選手権が最近の練習のモチベーションになってます。
体力も飛距離も落ちて来てますが、DGS200でも充分打てましたがガラステーブルの上で楕円を描きながら転がるS200が脳裏から離れず、過去に打たせてもらってフィーリングの良かったモーダス120TXのややスペックダウンで120Xにしました。
これが大正解で、フェアウェイバンカーなどからも球を拾うし、パーオン率が上がりました。
S200から比べるとやや高弾道でスピンが減った分半番手ちょっと飛ぶようになりました。
フライヤーもかかりやすくなった気もしますが。
長くなってスイマセン
自分の今のスペックです。
1W EPICKスター10.5 attas4U6S
45.75 310g D2
3W BS J015F 15° FUBUKIAT60S
42.7 335g D2 チップカット0.3インチ ヘッドに鉛3g
5W タイト910F 19° GD GT7-S
41.75 345g D2
チップカット1.25インチ
3U BS X-UT2013 21° 950HT-S
39.5 395g d1.5
4i ミズノフライハイ24°950HT-S
38.75 402g D1.5
5I~PW ミズノMP-5 モーダス120X
5i 37.75 425g D1.2
6i 37.25 437g D1.0
7i 36.75 443g D1.2
8i 36.25 448g D1.5
9i 35.75 459g D1.2
PW 35.25 464g D1.7
ウェッヂ BSフォージド2015?
モーダス125ウェッヂ専用シャフト
52° 35.1 475g D1.5
ヘッドに8g鉛貼り
58° 34.8 481g D2
ヘッドに6g鉛貼り
グリップ 全番手
ツアーベルベットラバーBL無し
50~51gで統一です。
モーダスもシャフト重量差が重いのと軽いので3g有りました。
(8iが軽い)
また、MP-5のヘッドも番手重量差が9gだったり4gだったり不安定でした。
こだわれば三浦か遠藤のヘッド選ぶしかないのですかね。
ちょっと○ズノと○本シャフトにはガッカリしました。
質問1
8iのシャフトに鉛3~4g貼ると重量の流れが良くなりそうですよね?
どこに貼れば良いのでしょうか?
それと、FWはまだ試行錯誤の最中です。
ドライバーヘッドは打感以外は満足してます。
アッタス4Uは6Sのわりにはしっかりしてますしピーキーな感じは否めませんがハマれば飛ぶし、右に逃げる球もほとんど無くなり計算してアドレス出来るようになりました。
ヘッドも右に行きにくいですしプッシュ系が出にくくなりました。
質問2
もう少しねばりやしなやかさが欲しい場合、何がオススメでしょうか?
質問3
1Wの4U6Sにあわせる場合FWのシャフトやチップカットなどのアドバイスもお願いしたいです。
(3Wは振りに行くと右に吹けるかチーピンぽいのが出やすいですが軽くコントロールする分には打ちやすいです。
5Wはホームコースの215ydショートホール専用と考えてます。セミラフからのロングの2打目やテイーショットミスした長いミドルの2打目などにも使うため高弾道スピン多目を考えてタイトにしました。
どちらのシャフトも4U6Sとは全くフィーリングが異なるのは感じてます。)
質問4
3Uと4Iの950HTはやや軽いですが弾道も高く、叩きにいっても950よりも変な動きもしないし結構気に入ってます。
ややつかまる傾向は有りますが。
5iにも入れようか検討中です。
競技グリーンで180~210を止めるにも有効かと。
この点もアドバイスあればよろしくお願いします。
(HTは5~6年後のアイアンにも有りだと思い試しに入れてみました。)
その他気になる点などありましたらアドバイスもらえると大変嬉しいです。
田舎ものの環境ゆえ、かなり人柱になり、クラブセッティングに悩んでいる競技ゴルファーに良きアドバイスを。
長文乱文失礼しました。」
【倉木真二の回答】
・質問1について
非常に説明しずらいのですが、シャフトに鉛など貼る必要はありません。
ヘッド重量、シャフト重量に対して神経質過ぎると感じます。
思うに、ネット上のトンデモ情報(都市伝説)に毒されすぎていると思います。
・ネックにウエイトを入れるのは良く無い
・ダイナミックゴールドは曲がっている
・三浦、遠藤のヘッド重量精度が高いので良い
・シャフト重量の誤差
詳しく説明するととても長くなりますが、これらはほとんど無視して良いレベルです。
超一流のプロの大半は気にしません。
クラブにとてもうるさいと言われる超有名プロ(ゴルフをしない人ですら誰でも知っているプロです)ですらこんなことは気にしません。
これらは、クラフトマンが仕事を作り出すために生み出した重箱の隅をつつくような主張です。
健康業界などでもあると思いますがさして重要では無いのに大層重要であるかのように主張し高額な料金を請求するようなおかしな類の民間療法ことに似ています。
そんなことよりも
・クラブ長の誤差が少なく仕上がっているか
・ロフト角、ライ角はシャフト中心軸線に対して正確に設定されているか
を気にした方がまだ良いです。
「クラブ全体の慣性モーメント」というクラブ重量を計測する指標もありますが、基本的に「長さ」「スイングバランス」がそこそこ合っていれば、後はそれほど大きな問題はありません。
なので、質問者様は昨今見られるネット情報に惑わされて気にしすぎている類だと思います。
一応お話ししておきますが私自身もトンデモだと思う主張でも一応考察しますけど大抵は無効であると結論に至ります。
・質問2について
全体的なシャフト選びのお話ということであれば
1W、3W、UTは今のまま
5Wは3Wと同じFUBUKI
アイアンはモーダス120Sを硬くなる方に番手ずらし
ウェッジはモーダス120Xの8〜9番用を使用
くらいで良いと感じます。
ウェッジは先の動きが欲しいなら今のままで良いでしょう。
5W、は特にシャープに仕上がっているので交換による粘り感の増加が見込めます。
・質問3について
まず4Uが非常に独特なシャフトです。
どのように独特がというと手元が非常に軟らかいです。
この点はモーダス120も同じなので手元のフィーリングは似ています。
3WのFUBUKIも4Uほどでは無いけれども似た系統の剛性でNS950と相性の良い仕上がりです。
NS950も手元の剛性が低い弾き系です。
ちなみにNS950で良く言われる中折れ感というのは手元の剛性の低さからくる粘りとバット径の大きさから来るインパクトの感触のことを皆さん言っているのだと思います。
3Wが1Wと違うと感じられるのはカットによるシャフト剛性の低下が原因と思います。
1Wと流れを合わせるのであれば3、5Wは4U7Sが良いと考えます。
・質問4
950HTは950GHよりも相対的に手元がしっかりしたシャフトなので切り返しの安定感は高いです。
5Iをより高弾道にしたいのであれば現状よりもクラブ長を0.25インチ長くして950HTにするのは有効です。
ただしヘッドが同じでシャフトだけ違うアイアンセットになるとリニア感が弱く違和感が強まるのでいっそのことヘッドも違うもの(MP5よりも大きいアイアンヘッド、例えばMP55など)にした方が違和感が少ないかと考えます。
from 元ゴルフ研修生クラフトマンのゴルフ相談ブログ