「シャフトを寝かすな!」
「クラブを立てろ!」
そんなゴルフ用語、聞いたことありますよね。。。
ひと世代前のはなしですけれど、
ジャンボ軍団の合宿ではそれが合言葉のようでした。
ところが、昨今 右を見ても、左を見ても
昔であれば 禁忌であった
◆シャフトをわざと寝かして打つ
◆シャフトをわざと寝かしてテークバックを取る
のが、主流になってしまいました。
多くの指導者がシャフトを右へ倒す
左腕だけ 左肩だけ使ってテークバックを取る方法を
なぜかお題目として唱えています。
上半身をひねって 左腕だけ、左肩だけ動かして
テークアウェイを取るので、基本そのものがおかしいのですが、
そこを割愛したとしても
上半身に対して
クラブを腕で寝かしただけの打撃準備
ですから、クラブの機能はこの時点で消失してしまっています。
この姿勢から左腕でヒョイと上げただけにすぎません。
アドレス時、背骨と平行であったクラブが
テークアウェイ~トップでは背骨と垂直な関係に
なってしまうのですから、
ロフト角度とライ角度の関係が入れ替わってしまう
とでも言えばいいのでしょうか。。。
これを見て分かる通り
本来 前傾姿勢のあるゴルフスイングは
右向きの時は、左サイドよりも右サイドの方が
高い位置関係にあるのですが、
この両肘の関係は、それとは全く逆です。
そして、もう一点
このテークアウェイ~トップで困るのは
上半身と両肘の関係を見てもらえばわかりますが、
左のひじは体から離れ。。。動作していますが
右のひじは体に近づき。。。ほとんど動いていません。
ダウンスイングのような 瞬間的な動作で
片肘だけ動かし戻す、というのは容易ではありませんし、
多くの右打ちの人にとって、左腕は利き手ではありません。
どちらが人間の動作として
自然で、
数度刻みでその役割を
果たす ロフト というものが
存在する 左右上下前後非対称
のクラブヘッドという重り
の付いた長い棒
これを使って、より遠くに、より正確に、より繰り返して
打つのですから、アマチュアにとって
答えは明白な気がしますけれど。。。ね from ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります