20200726

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります: ドライバーの進化~アイアンの退化



現在の流通している平均的ドライバー

 体積は 445cc
 重心距離は 40mm
 慣性モーメントは 4500gcm2 
をゆうに超えます。

460TL-3


●体積は そのままヘッドの大きさ です。
●重心距離は ヘッドの重量の中心点がシャフトからどれだけ離れているか です。
●慣性モーメントは ヘッドの重量の中心点(重心)を軸に
  どれだけ回り難いか、その姿勢を維持しようとするか、
  ヘッドの運動を持続させようか
 を表す数値です。

>慣性モーメントは数値が大きくなるほど、ミスヒットに寛容になります。
 間接的ではありますが、ボールにエネルギーを伝える効率性
 と言っても過言ではありません。

体積や慣性モーメントにルールの制限が加わってから
その変化は緩やかになりました(この10年)が、
 年前(2000年発売)のドライバーの
 平均体積は 292cc
 重心距離は 35.3mm
 慣性モーメントは 3125gcm2


 年前(2005年発売)のドライバーの
 平均体積は 413cc
 重心距離は 37.9mm
 慣性モーメントは 3900gcm2
 です。

 体積    445cc   413    292     
 重心距離 40mm    37.9   35.3   
 慣性MO 4500gcm2  3900   3125  


58b52cea014c8e392700135f_20170228165522

20年で体積は 1.5倍
重心距離は 15%増し
慣性モーメントも 約1.5倍 です。

特に慣性モーメントが一番大きく影響を与えます。
(ゴルフクラブの進化 ソノモノ とも言えます)
✋あまり正しい表現ではないですが、宣伝文句的には
 20年前のドライバーに比べ
 スウィートエリアが 50%近く広がった というか
 ミスヒットに対する耐性が 50%上がった というか
 ヘッドがその姿勢や運動を維持するチカラが 50%増した
と言えば良いのか、『数値上』簡単になったのは確か なです。


同時に、体積も増え、重心もシャフトから離れ
ヘッドが回転し辛くなっている というのは明白です。

それを活かすのには どうすれば良いのか、
 どう使えば良いのか ~どう振れば良いのか、
 説明の余地がないほどの変化だと思います。



また、こちらも重要な要素ですが、20年前に比べ
 市販ドライバーに使われるシャフトの硬さも20~30cpm 落ちています。
今、現在の S-シャフトは
 20年前の R-シャフトより格段に柔らかくなって
 います



ドライバー だけ を考えてみると
 自称飛ばし屋 と言う人で Xシャフトを使っていても
 20年前の Rシャフト並み 位のモノもたくさんアリ、
 それで 重心距離の長いシャロータイプの
 慣性モーメントも高いヘッドを振っている訳ですから
 ヘッドを返す、とか ローテーション なんかは
 論外・・・になる筈 なのですが…。


IMG_0340


困った点、困ってしまう原因は
 このドライバーヘッドの推移、変化、
 ドライバーに装着されるシャフトの推移、変化 に比べ
アイアンヘッドは この20年で小振り化(軟鉄ヘッドの流通)
 慣性モーメントの低下、重心距離、重心深度の低下
 シャフトの硬度上昇(軽量スチールシャフトの普及化) と
全く相反する、真逆の 退化 を遂げたコトです。

(売れない…って怖いですね~)


一般の流通している市販品の
ドライバーとアイアンがどんどん離れたモノになっている現状なのです。


IMG_0591


ここまで ヘッド、シャフト共に 特性が離れてしまうと
アイアンで作ったスイング、クラブ扱い では ドライバーは打ちにくく、
ドライバー用のスイングではアイアンは扱い辛くなります。
ボールの位置も共通…と言うわけには行かないほどの差です。
一体全体 どこに向かおうとしているのか予測が付かない程です。


スイング理論においても
従来の 小振りなヘッド/硬いシャフトのモノを振る振り方 と
大きなヘッド/柔らかいシャフトのモノを振る振り方 が
混在している状態に 「当然」なりますから
ゴルフクラブだけでなく、スイング論の見極めも必要になる時代です。

from ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります