20200601

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります: リリース …飛ばすためのクラブの使い方



ゴルフクラブ、特にヘッドに関するデータ、
ロフト角度、ライ角度や体積は兎も角、
もうちょっと細部にわたる 重心位置、
重心距離、重心高さ、重心深度、慣性モーメント...

に関する部分には大きな秘密 があります。


まあ、一般的には 始めに書いた
 ロフト角度、ライ角度や体積 よりも
どこどこの会社のなんとかと言う機種
そこだけで 購入される方が殆ど なんですけどね。



それは兎も角、
ボールを飛ばすには 大きな比重がかかっているのが
重心位置や慣性モーメント(含むヘッド重量)です。
58b52cea014c8e392700135f_20170228165522

これらはすべて(先日の記事に書きましたが)
スイングをして、ある一定の運動をさせた時、
重量は遠心力などによって 一直線上に揃う

と言う特性(使い方のヒント)です。


例えば…飛びや安定度の指標となる 慣性モーメント
その測定の方法でも分かります。

👉 ドライバーなどヘッドを 測定機器に載せ
 ヘッドを回転させると、基本、ヘッドは
 その重心点を軸に回転します。
 その回転し辛さ、し難さを数値として表しているのが
 慣性モーメントで、
 ヘッド重量が重ければ 回転~運動そのものがし難いですし、
 重量物が 回転軸から離れているほど
 重量の効果が大きくなりますから、やはり回転し辛くなります。

現在は、測定機器のコストが非常に高く、計算でその数値を
割り出せるので、実際に測定しているモノは少ないか、と思いますが
なにより 慣性モーメントとは
 重心位置を軸とする回転し辛さ、
逆に考えると、一定の姿勢を維持しようとするチカラ
 です。


ですので、手を返して ヘッドターンさせる際の
シャフト軸慣性モーメント ではありません。
完全にイコールではありませんが、
一般的な慣性モーメントと呼ばれるモノの数値が高いモノほど
シャフトを軸に回転させるには不向きなモノばかりです。

460TL-2


これは 重心位置の実質的効果とも似ていて、
よくある 重心位置が深いモノほどやさしい、上がりやすい
というのは、一定の運動をかけた時、
ヘッドが前にでる効果が高く、ロフトが増えるからです。
👉重心が深いので 打面であるフェースが前に出る量が多い

重心距離が長い というのは
 そのヘッド重量の重さの効果が多い と似た特性で
当然、そうなると 飛距離性能も高くなりますし、
ヘッドターンさせようとした時に、させ難くなります。


クラブヘッドのほぼすべてのほぼすべての性能は
ある一定の運動をさせた時、グリップからヘッドまでの

クラブの重量中心点が直線上に揃おうとするコト
を大前提に考えられています。

まあ 考えてみれば 当たり前のように感じますが、
L字型のゴルフクラブで そのL字の先端、
折れ曲がった先、で打撃するよりも
軸で打撃する方が 運動の伝達は良いでしょう。
故に ときおり 製品として重心距離ゼロのドライバーが
 ゴルファーを 「もしや…」 と思わせたりするのです。

IMG_8497


アプローチショットの シャンク も同じ原理です。
元々、速い運動をしませんから
 一直線上に揃い難いアプローチショット、
殆ど クラブセットの場合、ウエッヂが一番重心距離が短く、
 シャフトの動きを一番起こしにくいクラブで
より硬いシャフトを使ったり、
一直線上に揃い難いような振り方や
シャフトのしなり~ヘッドの遅れ をあえて取り戻すように振れば
当然、その場所に 重心点ではなく シャフト が来てしまいます。
from ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります