これ アプローチだけでなく
フルショットにもよく見かけるパターンで
スイングチェックしている時はいいのですが、
しばらく放っておいて、球数を打つと表れる症状です。
まず 定義しておきますが、
振り遅れ とは
からだの向きを変える行為、からだの回転に対し
グリップが右(右打ちの人)に遅れてしまうことで
ヘッドが遅れるコト ではありません。
ヘッドはそのものの重さ、そして長さ、
それに加わる移動(運動)の速度によって
動けば動くほど重くなりますので
その重さは 放っておいて
それをロフトの立ちに変えればいいだけ のコト。
逆に ヘッドを無理に遅れさせないようにすると
グリップの移動を制限、止めなければならなくなり
からだの回転からグリップが遅れてしまいます。
ヘッドの重さを放っておけ
とは言っても あまりに、必要以上に重くなるような
使い方では それもグリップに制約をかけます。
✋クラブと仲良くできれば
そのヘッドの重さが
その重心位置構造が
そのシャフトの柔らかさが
グリップの移動を助けます。
それが出来るようになれば
より重たいヘッド、モーメントの高いヘッド、
シャフトの柔らかさが スイングを助けます。
で 話は元に戻しますが、
アプローチ、そして フルショットに時によく見かける
振り遅れを作る テークバック、上げ方 です。
(実験に協力して頂いたので 上げる方は少し大げさですが…)
❶アドレス時、多くの方が
ヘッドを地面に置いて、重さを委ねています。
❷テークバック開始・・・・・・・・動作が始まると
グリップは高くなりますが、ヘッドを放っておいています。
✋アドレス時のディッシュアングルを維持するには
釣り上げる訳ではないですが、
すこし 上げる意識がないとヘッドは落ちてしまいます。
❸アプローチの場合
グリップとヘッドの相関関係において
アドレス時よりも ヘッドが下がってしまった為、
このまま 打ったのでは 手前をダふります。
よって アプローチとは言え存在する ダウンスイング
インパクトまでの間に ヘッドを逆に上げる必要が生まれ
その無駄な調整により ミスが生まれ易くなります。
❸フルショットの場合
一旦、グリップに対し、下がったヘッドを上げるため
無駄なコッキング、ヘッドを上げる行為が
テークバックの後半に入ってしまうため
切り返しが遅れ 振り遅れにつながります。
😨フルショットの場合、 この動作によって からだが反らされ、起こされ
その動作の修復のため より遅れるケースも見られます。
起き上がりコブシ症候群になります。
また グリップとヘッドの上下の位置関係を維持したモノ
(重さが掛かるなりにあげる~同じ姿勢を維持するために動かす)
をしたものと、しないもの(一旦、ヘッドを下げてしまう)とでは
ヘッドの通るルートが異なり、
一旦、下げてしまったルートの方が大きな弧 ~長いクラブ に
なるので それも振り遅れ や アウトサイドイン を生む原因に成り得ます。
アプローチであっても フルショットであっても地面に置いたヘッド、
ここから テークバック初動をする場合、
コッキング、釣り上げる必要は一切ありませんが、
動き始めた時、すこし持ち上げる位の意識がないと
ヘッドは下がり、
その後 それを修正する動作が 幾つも入る可能性があります。
小さな問題ですが、実はあとあといろいろ響くので
注意が必要です。
from ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります