20181029

ゴルフも人生も no plan (;´Д`) : 平野茂 「ゴルフ ドライバー名人 」

ゴルフをしたくなったので、先日一旦参加を断った、
11月3日の地区の東京六大学OB対抗ゴルフコンペに参加することにした。

そこで、仕事と風邪でできてなかった練習で土曜に2週間ぶりクラブを握った。

が、ウォーキングもできてなかったし体調も回復してしてないので、良いショットと悪いショット交互に。
アイアンが良い音出てなかったな。スコア90台のゴルフの出来でしたな。

で、昨日の日曜日に再度練習へ。
予想以上の体調の悪さのためアドレスの違和感があり、まだまだ良い音が出てない。
でも2日連続の練習で80台後半のスコアのショットが打てたので、後はウォーキング&ストレットで体調を整えます。

まぁ、昨日日曜は息子夫婦が5か月の初孫を連れて遊びに来てくれたので、良い休日でしたね。(笑)
ただマイナビABCの木下裕太プロと川村昌弘プロの肝心の優勝決定シーンがTVで時間切れは残念でしたな。




え~次のゴルフ本は、タイトルが内容と合ってなくて?ですが(笑)、

drivermeijin11.jpg
「ゴルフ ドライバー名人 (SHINSEI Health and Sports) 」
平野茂 (著)  新星出版社  2017年9月


<内容>
「飛んで曲がらないショットが連発! 飛距離も20~30ヤードはアップ! 70代の女性が200ヤードを超えた!
 
 ゴルファーにとって、もっとも魅力的なのがドライバーの飛距離。ゴルフで基本とされるのは、効率のいい正しいスイングだが、体が硬かったり、力がないと理想のスイングができずに力んでしまう。 しかし、飛距離を出すためには、力を入れる必要があるのも事実。そこで、正しい力み方を身につけることが大切になる。そのためには、「体の左サイドのカベ」を正しく作って、スクエアなインパクトさえできれば、自分にとっての最大飛距離を出すことができる。実際に70代の女性でも200ヤードの飛距離が出るようになった。
 
 基本のスイングを軸に、男性などの力があって体の硬い人、体が軟らかくて力の入らない人、体が硬く筋力のないシニア、に合った4タイプのスイングを解説。自分に合ったスイングが習得して、今まで以上の飛距離が約束される。」

<目次>
飛んで曲がらない「ドライバー名人」になれる!!
  ちょっとしたルーティンをするだけで20~30ヤードの飛距離UPも可能ってホント!?
1 回転運動から得た「遠心力」を効率よくボールに伝えよう!
2 飛距離が伸びてショットが安定するアドレスを身につける!
3 遠心力を生かした正しいスイングイメージを身につける!
4 遠心力を生かすための右手と左手の使い方をおぼえよう!
5 クラブの操作性がもっとも高いところでスイングしよう!
6 インパクトゾーンではフェースでなく「ソール」を意識する!
7 スイングを邪魔しないグリップを身につける!
8 カベを意識することでさらに飛距離がアップする!
9 基本スイングが難しい人のための飛距離アップ!

<著者/平野 茂>

「1973年9月29日、東京都生まれ。PGA公認ティーチングプロ。フラット・フィールド・スクール・オブ・ゴルフ代表。早稲田実業高校~早稲田大学~富士重工にて野球部に在籍。プロ野球選手を目指す。退社後、ゴルフに転向。祖父である中山徹プロのもとツアープロを目指す」



著者の平野茂プロのお名前は今まで拝見したことはなかったのですが、
プロ野球を目指していたアスリートで、あの中山徹プロの孫ということに懐かしさを感じましたな。

中山プロは『雑草軍団』を率いていたプロゴルファーで、あのボーリングの中山律子さんの実弟になります。

で、まずこの本の最初にカラーでこの本の要約したカラー見開きがあり、
次から順序立てて、その具体的な方法などを言葉とイラストで詳しく解説するという本の構成です。

内容はイラストと言葉で丁寧にやさしく解説しているので、非常にわかりやすく好感が持てました。

特にいろんな道具などを使ってのユニークな教えには思わずニヤッとしましたな。
またハンガーを使ってのレッスンなど、古いけど武田鉄矢の映画を思い出しましたな。(笑)


この本のメインを紹介すると、

■「トルネードアドレス」 ワッグルでつくる時差による「タメ」と「正しいインパクトポジション」
■「スイングプレーンイメージ」 自分の周囲に立つ竹を遠心力で一気に切り倒すスイングイメージ
■「体と手首の使い方」 左手はフリスビー、右手は「水切り」の石投げ
■「インパクトでヘッドを走らせる」 
     フェースで打ちにいくのではなく、ソールを意識して、地面に滑らせるイメージで丸底の中華鍋のイメージ
■「フェースの向きを確認」 ハンガーを使って指先のセンサーを身につける などなど。

dorameijin222.jpg
dorameijin333.jpg

それ以外にも体が硬くてターンできない人、体が柔らかすぎて安定しない人対象のレッスンもあります。

また、それからアマチュアに多いトゥダウンのインパクトへの対処法などもあり
一言でいえば、「ハンマー投げのような円運動から生まれる遠心力で飛ばす方法」とでも言う内容です。

まぁ、この本はあまり詳しく書いて、ネタバレしないことにしました。
かなりユニークなレッスン法なんで。(笑)


興味があれば、買ったり、借りたりして読んでみてください。面白くてなかなか良い本です。
で、表紙に書いてある「たった1回のワッグルで云々」はあんまり関係ないです。

最後に、もう一度書きますが、編集者のタイトルの付け方にセンスがないです。意味不明ですな。(笑)

しかしながら、ワシのこのゴルフ本の評価は、
そのユニークさゆえに、久々に★★★ですな。
(ダメは★、まあまあ★★、良かったら★★★)

from ゴルフも人生も no plan (;´Д`)