20180526

鹿又芳典ゴルフブログ: クラブの選び方


今日は改めてクラブの選び方関するお話を

とても色々な考え方がある部分なので何回かに分けてお話ししたいと思います。そんな中で初めにセットの大部分(本数的に)を占めるアイアンについて少し深入りしてみたいと

アイアンのお話し=飛び系

だと思う方も多いと思いますが今回は違う角度から根本的にアイアンの役割と言えばグリーンを狙うために距離を打ち分けるクラブですよね。この「グリーンを狙う」が曲者で、狙うんだから止まらないととか直ぐに頭に浮かびます。ですがよく僕がお話ししているので耳にタコができているかもしれませんが自分ののパーオン率を考えて必要な機能を持ったアイアンの方が良いのではと考えます。

その機能の中に、構えやすさ・打感・飛距離・オフセンターの強さ・球の高さなどなどという事です。つまり全番手が高いクオリティで打てれば(打とうと考えている方も)必要のない機能が多くなり優先順位が構えやすさや打感になっていきます 真反対に打点もばらつき距離や高さもズレやすいという方は優先順位がオフセンターの強さや球の高さになっていくという訳です もちろん6番より上の番手になると・・・と言う方だったらオフセンターの強さだけではなく7番で必要な距離を稼いでしまうという選択肢もでてくるんです。ただそういうクラブはヘッドスピード早い方が打つと番手間のビッチが大きくなり過ぎる傾向もあるので、どちらを取るか?吟味する必要がでてきます
この様に今の問題点をシッカリと把握したうえで必要な機能を選択してクラブを絞り込んでいく作業がとても必要になってくるんですスコアアップを考えるときは必ずミスに対したクラブ選びが重要になるので絶対にナイスショットを念頭に置いたクラブ選びはしないように注意してくださいね当然ですが反対にスイング上達を中心に考えている方は、目標とするスイングが出来た時にイメージ通りの球質になるクラブを使って欲しいんです理由は自分のクラブで真っ直ぐに打とうとするので(当たり前)いいスイングをしても球が曲がれば自然に違うスイングをしたくなる(真っ直ぐ打つスイングになってしまう)のでそういう方は習われているプロに相談したり、こういうスイングでこんな球が打ちたいとフィッターさんなどに相談すると良いと思います

シッカリと距離を打ち分けて狙えるのであれば7番からウェッジ沢山でもいいし3番までしっかり入れて距離のピッチを作ってもいいし本当に自分がどうしたいかによって選んで欲しいと思います。ここを整理しないと「何を使っても同じなんだよ」ってことになりますがハッキリと断言します

クラブで変わります


是非いろいろな妄想を膨らませて欲しいと思います


from 鹿又芳典ゴルフブログ