ショットの是非は右手にかかっています。
特に安定度、方向、距離を両立させていきたい場合
とても重要なポイント。
短くなって、曲がっている右腕を伸ばすポイントは
一つしかありません。
それは 左手の上に右手が乗っかっている・かぶっている時です。
右手が押すのは クラブを持った左手です。
クラブではアリマセン。
グリップの関係性を見ても明らかです。
ですので 右と左が離れているグリップ というのは
打つ前から、アドレスの前から どう右手を使うか
何を押そうとしているか
それによって いつ 押そうとしているかも明確です。
また 両手、特に左手が拳骨になってグリップされていると
左手首を押すのは難しくなりますし、
まして フックが強く、左手首が押されることによって
左手首のスナップが平側に逆スナップされる方向になり
握り方も スイングは打つ前に見えてきます。
からだの傾き通り、左が右より低くなっており
右腕を伸ばした時に、
左手の手首が折れるような方向に押してあげるのです。
あまり書きたくありませんが、
あまり動きとしてこれをなぞることはお薦めできませんが、
スローモーションでの解説をします。
トップの位置です。
骨盤の右向きが無いのは論外。
クラブの機能に期待するのはあきらめて下さい。
傾き通りの両肘の高さの関係が無いのも論外。
その両肘の高さ関係が
次の動作の体の姿勢を造るという意識が希薄過ぎますし、
クラブヘッドだけでなく、腕の重さをどう利用するか
もう一度考え直すべきです。
当然、低い位置にあるのは左腕です。
初動は、クラブの自由落下、左腕の自由落下 から始まります。
グリップエンドの向きは下向きの、
その角度を維持する感じ と言うか
放っておけば グリップエンドが地面に向かって
トップの位置のそのクラブのまま 落ち始めます。
トップの高さの高い場合は
積極的に左上腕の動き出しが必要です。
ですので イメージはシャフトが垂直程度で十分です。
左腕が落ちていく時、
左上腕が動かず、左前腕だけ、つまり左肘だけ動いてしまうと
この時点で道のりが長くなることは確定です。
振り遅れます。 = 手で振らざるを得なくなります。
左腕は長くならないように、ダウンスイング初期~中期では
長くならないように、左ひじの角度をチョイ深く曲げるような
そんな意識が必要でしょう。
左上腕が動けるのは ほんの少し です。
多少 左サイドもそれに伴い 動くとは思いますが、
回転の開放はまだ全然速いです。
出来た人、体の回転と同期を体験した方に聞くと
同期した時と今までとは雲泥の差
腕の動き出しタイミングと体の回転の開放のタイミング
出来た時を「今」とすると
腕の動き出しタイミングが一時間ではなく、一日ではなく、
一週間以上遅いほどの差です。
まるで 右を向きっぱなしのまま、右向きを我慢したまま、
インパクトに入る位に感じるそうです。
あと やはり…ですが、
からだの回転と同期した方に聞くと
何とも言えず 物足りない、やるコトが無い
拍子抜け感で一杯だそうです。
・・・こんな風に打っていたのか…ズルい! とも…。
先日の記事で書きましたが、
今までのスイングにとって、肝心かなめの
ボールに届かせるクラブをリリースする動きと
それに伴う体の姿勢の微調整が存在しません。
特にリリースの方は物足りなさ感いっぱいだそうです。
左上腕をちょっと先行、それに伴って右腕の伸ばし
それらによってかかる重さが左下に移行しますから
無意識の左足へのシフト~体重移動
無意識の回転 になりますから
からだを回した意識も体重を左に移した意識もなく、
ただ ただ 今までより左足がキツイそうです。
いつの間にか 左を向いていて、打ち終わっていた
と言う感じだそうです。
from ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります