ショットの基本は『距離』にあります。
遠くへ飛ばす コトの魅力や欲求は否定はしませんが、
ゴルフショットは 打ちたい距離を打つ
それ以上でも、それ以下でもなく、
その距離を打つ!
というのがショットの基本です。
そういう意味合いでは
ショットの原点はパッティングと同じです。
クラブによる 距離の違いは
クラブの長さが作り出す ヘッドスピードの差 が
距離を作り出す"主たるものではなく"
ロフト角度と長さによって
打撃のエネルギーを ボールの速度ではなく回転や角度に変え
距離を意図的にロスさせているのです。
勿論 ヘッドスピードもその打撃のエネルギーの要素の一部
ではありますが、
その破壊力は ヘッド重量×ヘッドスピード に比例するので
番手ごとの破壊力の差は スピードの違い程はないのです。
そして ロフトとともにクラブの長さは
スピードを作ることも役割の一つですが、それよりも
ヘッドの入ってくる入射角度を決める要素が強く
ロフト角度とともに 距離にとてもつながりが深いのです。
では ショットの原点、パッティングから
考えて見ることにしましょう。
ゴルフボールを手でテーブルの上で転がす
手(手のひら)で打つ とします。
ショットの原点は
打ちたい距離を それ以上でも、それ以下でもなく打つ
という事から考えると
『手でボールを弾く』 と
安定して、繰り返し同じ距離が打ちにくいでしょう。
ボールの転がしたい方向通りに
『手で押してあげる』のがいちばん簡単な方法です。
手で弾いたり、デコピンで打つのは
強く打てる気はしても、一定の距離を打つのは易しくないです。
ショットは「スピンコントロールが重要!」と
ゴルフを知っているフリをしている人は良く口にします。
24時間、365日 それを生業としている人は
そうかもしれません(そう思いませんが…)
しかし、たまに練習し、たまにしかコースに行かない
アマチュア「オジサンゴルファー」にとって
んん千回転のスピンをコントロールするのは曲芸に近いです。
ん?! でも よく考えてみて下さい。
では なぜ ゴルフクラブはルール範疇で本数があって
それらは それぞれ 長さとロフトが違う のでしょう?
同じ長さのモノも、同じロフトのモノもありません。
それぞれが違うのです。
そして それは同時に ミスを除けば
距離を打ち分けるために存在している のです。
ドライバーですら、単にどのクラブよりも
ロフトが立っているからほかのクラブよりも飛ぶに過ぎず
本当は どこまでも…ではなく
ある一定の距離を打つ為の道具なのです。
ですので ドライバーを飛ばしたければ
ウエッジの練習をすればいいのです。
つまり、その番手による 長さとロフトの違い の出る
どのクラブでも一定の打ち方(同じ打ち方・扱い方)を
すればいいのです。
概ね 同じような打ち方をするから
その長さとロフトの違いが出るような打ち方をすれば
いい訳です。
で、パッティングの話につながるのですが
ボールを弾いて打つと一定の距離を打つのは難しくなります。
ショットも同じです。
グリップを支点に ヘッドを振る(振り子)
ヘッドがグリップを追い抜くような打ち方では
番手間の 長さとロフトの違いが出にくくなります。
長さはその番手の入射角度を決める主たる要素で
ヘッドを振るような打ち方では
その長さの入射角度が発揮されません。
番手の隣同士の長さの違いは たった 1.2㌢…
その長さによる入射角度の違いは ほんの数度…
入射角1~3度の違いです。
ヘッドの振ってしまう振り方では
体の姿勢も毎回まちまちになり易く
本来、スイングにとって そういう使い方ではない遠心力を
腕や手という小さな筋肉でコントロールしていますから
ラウンド中の疲労でも大きく変化が生まれてしまいます。
スイングの円弧は体の回転に任せればいいのです。
弾いて打つ打ち方は 長さとロフトという
破壊力を回転と角度にロスさせて、距離を飛ばさなく
するものです。
体の回転で十分なそれを、さらに手先で円で振れば
より一層 回転と角度にエネルギーは逃げます。
飛ばない原因でもある訳です。
from ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります